県境近くにある駅で、石川県側から来ると牛ノ谷駅付近で少し広くなってきて、この駅付近でさらに平地が広がってきます。古くからある建物ですが、特にトイレは新しくなっています。県道レベルで牛ノ谷・国道8号線方面と北潟湖・吉崎方面が分岐する近くにある駅です。


ホームの様子。

ホームの様子、少し遠くから。

芦原温泉・福井方面を望む。

牛ノ谷・金沢方面を望む。

ホームから見た駅舎と反対側。新しい住宅が増えています。

ホームの屋根の下。

福井方面のホームのワンマンミラー。

金沢方面のホームのワンマンミラー。

2017年のダイヤ改正から使用されているワンマン列車乗車口。

ホームの屋根の下。

ホームから見た駅舎。

跨線橋から見たホーム。

跨線橋から見た牛ノ谷・金沢方面。収穫間近の麦畑が広がっています。

跨線橋から見たホーム。

跨線橋から見た停車中の列車。

跨線橋内の様子。

跨線橋から駅舎の方向へ。

駅舎からホームの方向へ。この場所はホームではないのですが、ホームのようになっています。

駅舎付近。駅舎から跨線橋まで屋根が繋がっています。

駅舎内の様子。

駅舎内の様子。

かつてはバス停でしたが、「乗合タクシー」ののりばです。

駅前の様子。

駅舎の横には新しいトイレがあります。

トイレと、駅舎横から。かつてはこのトイレの場所も駅舎の一部だったようです。

駅横から見た駅前付近。

さらに遠くから。

駅近くの交差点。牛ノ谷・8号線方面と北潟湖・吉崎方面の分岐で、いずれの方向へ行っても石川県加賀市へ行けます。

その交差点を右に曲がり、線路の下へ。

駅舎反対側から見たホーム遠景と麦畑。

ハルジオンと麦畑とホーム。

駅舎反対側から見たホーム。

少し遠くから。

駅舎反対側から見た芦原温泉・福井方面。

駅舎反対側から見た牛ノ谷・金沢方面。

少し金沢寄り、駅舎の反対側から見た牛ノ谷方面へ向かっていく盛土。

麦畑とホーム遠景。

盛土の下から、牛ノ谷側。

その付近から見た駅の方向。

盛土の間に、鉄橋があり、そこをくぐります。

こちら側は水田が広がっています。

その水田から見た駅の方向。刈り取り間近の麦畑と対照的に、田植え直後の水田。

牛ノ谷方面への盛土を見上げたところ。

先ほどの交差点に戻ってきます。

駅舎を通り過ぎて、芦原温泉駅側へ。駅舎側から見たホーム。

ホームの芦原温泉側。柵の向こうには未改良箇所、その先には延長部分の少し高くなっているところがあります。

改札外から見たホーム。

駅付近と通過する特急列車。

有名な「福井鋲螺」がこの駅近くにあります。

その会社の方向へ。坂があり、そこから見下ろした線路。


芦原温泉・福井方面を望む。

ホームの様子。この時は既に改良されたホームでした。

ホームの屋根の下。

ホームから見た駅舎。

牛ノ谷・金沢方面を望む。

跨線橋から見た牛ノ谷・金沢方面。右側に水田が広がっていますが、この年は麦畑ではなく水田だったようです。

跨線橋から見たホーム。

駅舎へ向かって降りていくところ。ここまではワンマン設備以外は2017年とほとんど変わりませんでしたが、ここで、トイレの建物が見えてきます。

閉鎖されていますが、この時はトイレの建物が残っていました。

駅舎付近。

駅舎入口。

駅舎付近。

駅前付近。

駅舎入口付近と花。

駅舎の横。この時はトイレの建物がこの場所にありませんでした。

通過する特急列車。

駅前付近。看板が2017年と異なります。

ホームの先端付近。この時は未改良箇所への柵はなかったようです。


ホームから見た駅舎と、未改良のホーム。

駅舎横、改札外から見たトイレ。

改札内から見たトイレ。この当時は、駅舎と跨線橋の間のトイレが使用可能でした。