この先、足場が取れてきて駅のデザインが見えてきます。ここでは9月取材分から少し見えてきました。
前回と比べて外から見る限りでは大きな変化はなさそうですが、全体が足場に覆われているのはこの回が最後になります。


3番のりばから。


3番のりばの細呂木駅側。

3番のりばの跨線橋付近。


1・2番のりばから。

東口への通路から両方向。

東口に出てきたところ。



東口の様子。


東口の細呂木駅側。

駐車場越しに見た新幹線高架。

現場事務所と東口駅舎。

細呂木駅側の跨線橋との交差部分。


細呂木駅側の跨線橋から見た芦原温泉駅。

細呂木駅側の跨線橋から見た細呂木・加賀温泉駅側。

跨線橋の入口から見た新幹線交差部。

跨線橋を降りていくところには「金津町」が残っています。

スーパーの前へ。

西口からの道路が出てくるところ。

西口からの道路が出てきて橋が架かるところ。


西口からの道路が延びてくるところ。


西口の交通広場工事の様子。

西口の駅舎付近の様子。


ホテルを作っているところ。

交通広場を作っているところ、道路の交通広場側から。

アフレアが建てられるところ。

臨時の自家用車等の乗降場付近。

西口の駅前。

駅舎へ上がっていくところ。

エレベーター前から。

駅前を見おろしたところ。


西口の丸岡駅側。

東口側に回ってきて、西口と東口を同時に見ることができるところ。

東口に戻ってきたところ。
西口の細呂木駅側の足場が取れてきて、駅舎の色が見え始めました。

3番のりばから見た細呂木駅側。新幹線駅舎の足場が取れてきました。

ホームの広さが変わるところの横に何らかの基礎工事がされています。(階段ができます)

3番のりばから。

3番のりばから。


1・2番のりばから見た西口。

1・2番のりばから見た3番のりばと新幹線駅舎。

東口への通路から。


東口へ出てきたところ。


東口の交通広場になるところ。


東口の細呂木駅側。

現場事務所と新幹線高架。

細呂木駅側の跨線橋を渡るところ。



細呂木駅側の跨線橋から。


西口側からの道路が出てくるスーパー付近と、橋ができるところ。

西口の細呂木駅側。この範囲の足場が取れていました。


西口側からの道路が延びてくるところ。


西口の細呂木駅側。



西口の交通広場を作っているところ。

ホテル建設中のところ。


西口の駅舎付近。

西口の駅前付近。


西口の駅入口付近。

駅入口から見たホーム。


仮設乗降場付近。

丸岡駅側から。

再度東口側に回ってきたところ。