この間、足場が取れている範囲が広がってきて、駅全体のイメージができてきています。なお、この段階では駅名表示部分(第一種駅名標)は見えてきませんでした。
西口は両端、東口は細呂木駅側の足場が取れてきて、全体が見えてきました。また、東口の新しい出入口が作られ始めています。


3番のりばから見た細呂木駅側。

前回基礎工事をしていたところは階段ができてきました。

3番のりばから見た自由通路。

3番のりばの丸岡駅側から。


1番のりばから。

東口への通路から。


東口へ出てきたところ。新幹線のりばと在来線のりばの接続部分もできてきています。また、東口出入口の横に新しい出入口が少し見えています。

東口の交通広場になるところ。


東口の細呂木駅側。

現場事務所と新幹線駅舎。

細呂木駅側の跨線橋を渡るところ。


細呂木駅側の跨線橋から。

跨線橋を見たところ。


西口からの道路が出てくるところとそこにあるスーパー。


西口からの道路が繋がってくるところ。

西口の細呂木駅側。

西口の道路が繋がってくるところ。


西口の交通広場付近。一部バスが発着しています。


交通広場を作っているところ。

ホテルを建てているところ。



西口の駅舎付近。

仮設の自動車発着場付近。

西口の入口付近。

西口の階段付近から見たホーム

駅前の様子。

仮設の自動車発着場付近。

西口の丸岡駅側。

再度東口に回ってきたところ。

東口の階段から在来線改札口。

駅前を見おろしたところ。

エレベーター前から。

駅舎内と券売機。
足場が取れた範囲は大きくは変わっていませんが、橋脚部分まで囲いが取れるなど、印象が変わりました。西口の交通広場は一部バスのりばとして使われるなど、変化がありました。

3番のりばから見た自由通路。

前回できていた階段。

東口への通路から。


東口へ出てきたところ。

東口の交通広場になるところ。


東口の細呂木駅側。

現場事務所と新幹線高架・駅舎。

細呂木駅側の跨線橋を渡るところ。



細呂木駅側の跨線橋から。

跨線橋を見たところ。


西口からの道路が出てくるところ。

橋が架かるところ。なお、今回より立入ができなくなりました。

西口からの道路が延びてくるところ。


西口の交通広場を作っているところ。


バス停は交通広場内に移動していました。

ホテル建設中のところ。



西口の駅舎付近。

仮設の自動車乗降場付近。

西口の入口付近。


西口の階段付近から見たホーム。


西口の丸岡駅側。

東口へ戻ってきたところ。