前回、アフレアの誕生祭ということで人が多くて撮れなかった分、今回はアフレアを少し多めに撮ってあります。また、西口からの道路の延長部分が開通しましたので、開通区間を少し多めに撮ってあります。さらに桜の花の時期なので、竹田川対岸からも撮ってあります。そのため今回も1回分で1ページですが、普段の2回分の分量になっています。
3番のりばから見た新幹線高架下。
3番のりば階段付近の様子。
1・2番のりばから見たアフレアと通路、交通広場。
東口の出入口。
東口の出入口から。道路がきれいになりました。
東口の交通広場と新幹線駅舎出入口建設中の様子、東口の出入口側。足場が取れてきれいに見えるようになりました。また、案内板も取り付けられています。
今回より新幹線駅舎から出てきた陸橋の下を通ることができるようになりました。
東口の交通広場と新幹線駅舎出入口建設中の様子、細呂木駅側から。陸橋下を通ることができるようになった代わりに、交通広場側の仮設通路は通行止めになり、広場建設が進んでいます。
東口の細呂木駅側から。
今回は桜の花を見ながら陸橋へ向かいます。
細呂木駅側の陸橋付近から。
西口へ向かいます、というところですが、この青看板に変化があり、今まで隠されていたものが外され、西口への新たな道路が開通したことが分かります。
西口の道路の延長部分出入口。いよいよこの道路が開通しました。
一通り、新しい道を通って従来の道があったところまで進みます。
そうして先ほどとは反対側を進み、新規開通区間を戻ります。
一旦元の道路に戻り、今まで通っていた道へ進みます。新しく架かった橋を見ます。
従来からの橋。
川沿いの道を進んでいくと、新しい道に繋がるルートができていました。
西口の交通広場と新幹線駅舎。普段の流れに戻ります。
西口交通広場の向かい側。先日のアフレア誕生祭のスタンプラリーの会場の一つでした。
道路の反対側から見た自由通路と新幹線駅舎出入口建設中のところ。
道路の反対側から見た開業したアフレア。
アフレア広場。雨の日でもイベントが行われます。
入口。
アフレアホール。
2階から見たアフレアホール。
2階から見たアフレア広場。
2階のふくいミゅ〜ジアム。
3階へはこの日上がることができませんでした。
交通広場と自由通路の間のエレベーターとトイレ。
新幹線のりばと自由通路出入口になるところ。
アフレアの向かって右側の部分。
東口出入口にあるトイレ。「靴底の足を落としてからご利用ください」と書かれています。
バスのきっぷうりばだったところはその跡がなくなりました。
東口の出入口付近の様子。
エレベーターで上がったところから見た様子。
仮設乗降場だったところとそこから見たアフレア。
今回も竹田川沿いに出てみます。
竹田川対岸から見た桜の花と芦原温泉駅。
商店街を通り駅前に戻ります。
丸岡駅側を回って東口に戻ります。