2019年4月から12月までの様子をご紹介します。新幹線の工事の他に、駅も少し変化しています。駅付近の高架橋ができてきていますが、この時点では特に東口の道路付近は、まだ高架橋ができていませんでした。
高架工事がさらに進んでいることが分かります。また、ワンマン乗車位置案内に変化がありました。

ワンマン乗車位置案内。2019年春の改正からワンマン列車の乗車位置は問わないことになったため、乗車位置の案内はなくなりました。


2番のりばから見た高架工事の様子。

2番のりばの美川駅側から。

東口の駅前に出たところ。

東口の駅前から松任駅側。

東口の駅前、正面から。

東口の駅前から美川駅側。

現場事務所のところから。

公園。

壁の窓から。

踏切付近から見た加賀笠間駅の方向。

踏切を渡ったところから。

西口の駅舎から。

八重桜と駅舎。

田植え前後の水田。

その付近から見た美川駅側。

跨線橋から。
橋脚の工事がさらに進んでいて、全体的に工事中であることが分かります。また、1番のりばのホームの椅子の方向が変わりました。


2番のりばから見た高架工事の様子。

2番のりばの美川駅側から。

東口の正面から。

東口の駅前の橋脚。

東口の駅前から美川駅の方向。

東口の駅前から松任駅側。

水田だったところから。

公園。

公園でも橋脚工事がよく分かります。

踏切付近から見た加賀笠間駅の方向。

踏切を渡ったところから。

西口の駅舎横から。


西口から美川駅側。

1番のりば。

1番のりばの椅子の配置が変わりました。

跨線橋から。

跨線橋から見た東口の駅前。

2番のりばから見た1番のりばの椅子。
ホーム横の高架橋で、足場が取れて高架橋の形が見えてきたところが出てきました。

ホームから高架橋。この部分の足場が取れて、高架橋の形が見えてきました。

とはいっても多くの部分は足場があります。

待合室付近。

跨線橋付近から。

美川駅側。

ホームから見た東口駅舎と高架橋工事。

時刻表。

東口駅舎内から。

東口に出たところ。

東口の正面から。

駐車場と高架橋。

かつて水田だった工事事務所のところから。

公園へ近づいていくところ。

公園へ入っていったところ。

公園内、工事の様子が見える窓から。

同じく公園から。

公園を抜け、踏切付近。


踏切付近から。

駅前広場から。

駅横、駐輪場付近から美川方面。


1番のりばから。

1番のりば跨線橋下。

1番のりばから美川駅側。

跨線橋から見た両方向。

跨線橋から見た東口駅前。
前回より足場が取れたところが増えて来ました。2019年最後の取材ということで掲載します。

ホームから新幹線高架。

2番のりば松任駅側から。

ホームから見た東口駅前付近。

東口に出たところ。

東口正面から。

駐車場と高架工事。

水田だった工事事務所から。

公園から。

公園内の工事の様子を見ることができる窓から。

公園の道路側から。


踏切付近から。

駅前広場から。

駅舎横、駐輪場付近から見た美川方面。

駅舎内の様子。

1番のりばから。

跨線橋から見た両方向。