この間の能美根上駅の様子を撮ってあります。2020年から2021年にかけては少し変化がありましたが、その後大きな変化はなさそうです。また、周辺の駅の第一種駅名標のJRマークが外されたことを受けてこの駅のJRマークも見ていますが、この間では取り外されていません。
両側の駅入口に九谷五彩の水玉模様を使った装飾が施されました。また、ワンマンミラー等も撮っています。


駅名標と両側の駅舎。


2番のりばのワンマンミラー。「くもらーず」に変わりました。

階段下の番線標など。


1番のりばの2つ並んだワンマンミラー。


上屋付近の様子。

改札口付近の様子。

券売機と運賃表。

九谷五彩の水玉を使った装飾の解説。


九谷五彩の水玉を使った装飾の階段。

九谷五彩の水玉を使った装飾の掲示枠。


東口の入口付近の様子。

東口のエレベーター標。

のみバスのバス停と駅舎を少し小舞子駅側から。


西口へ降りていくところと、西口に出てきたところ。

自由通路から見た両側。

ホームへ降りていくところ。

ここの部分の上が広告枠になっています。
2022年の訪問として前回のほぼ1年後に来てみました。窓口が閉鎖されました。

ワンマンミラーについては特に変化がないようです。

窓口閉鎖のお知らせと閉鎖された窓口。

乗車位置案内の小舞子駅側は両方向ほぼ揃っています。

1番のりばは小舞子駅側が「4」で、2両・4両ともに最後尾が揃います。

2番のりばは小舞子駅側が「1」です。

ホームの明峰駅側へ。


1番のりばの乗車位置案内1。

2番のりばの3両・4両の最後尾。

2番のりばはこの先乗車位置案内6まであります。
まとめ 1番のりば 小舞子→4 1→明峰
2番のりば 小舞子←1 6←明峰

6両最後尾付近にあるアラームベル。

番線標・柱の駅名標など。

改札階へ上がっていくところ。

一旦西口へ。

西口の様子。


踏切へ迂回し、東口へ進みます。


東口の様子。

東口にある、のみバスの案内。

東口の階段。

駅から見える白山連峰の案内。

ホームへ降りていくところ。
松任駅や西金沢駅、野々市駅などの第一種駅名標のJRマークが撤去されているのを見かけたことから、前回から1ヶ月経っていませんが、この駅の様子も見に来ました。この時点では撤去されていません。

東口の駅舎と第一種駅名標。

西口の駅舎と第一種駅名標。

柱の駅名標。
2023年の年始の様子です。能美根上駅110周年の掲示がされていました。

駅舎両側。JRマークはあります。


能美根上駅110周年の掲示など。

東口へ降りていくところ。

前年に閉鎖された窓口。

ワンマンミラーには特に変化はないようです。
この次の回も変わっていないのですが、一応JRマークの存在を確認しています。

両側の駅舎の様子。
三セク化まで1年を切り、こまめに各駅を見ていくことにしております。この駅は6月に来てみました。IRいしかわ鉄道のマスコットキャラクター投票募集のポスターが貼られていました。



改札内各所に特段大きな変化はなさそうです。


ワンマンミラーにも特に変化はなさそうです。

2番のりばの4両・6両の最後尾。前回は位置がよく分からない撮り方だったので改めて撮っておきます。

改札を出たところの東口・西口の案内。

通路の改札付近の様子。

IRいしかわ鉄道のマスコットキャラクター投票募集のポスターが貼られていました。

東口へ降りていくところ。

新幹線開業・IRいしかわ鉄道になるまでの残り期間が掲示されています。

構内の案内。

のみバスのバス停。

両側の駅舎。やはりJRマークが健在です。