明治時代に北陸本線の通過を反対した旧寺井町に対して、誘致したと言われる旧根上町。ところが駅名はそれに反して「寺井駅」となってしまいました。明治時代から何度となくあった駅名改称運動ですが、合併して両町とも「能美市」となり、北陸新幹線開業による様々な変更と共に、市名と旧町名を合わせた「能美根上駅」となりました。
 
 

ホームの様子。

明峰・福井方面を望む。

小舞子・金沢方面を望む。
 
 
ホームの上屋があるところ。

この駅は大きくカーブしているところにあるのが特色です。そのため、車掌さんの確認用にカメラとモニターが設けられています。

小舞子側から見たホームの様子。

ホームから見た東口。

ホームから見た西口。

ホームから階段を昇っていったところ。

出・改札口の様子。

自由通路の様子。和風な独特の雰囲気です。

自由通路から見た小舞子・金沢方面。

自由通路から見た明峰・小松方面。

東口を見下ろしたところ。

東口に降りてきたところ。

駅舎の駅前側には九谷焼が展示されています。

駅前広場の様子。

駅前に停車中の「のみバス」。

駅前広場の駅舎側。

駅前の様子。

東口の駅前。旧寺井町の方向。

その駅前の通りより。「ホームラン通り」と名付けられています。

駅舎遠景。

その「ホームラン通り」と交差する道路。こちらは「ホームランロード」です。商店街になっています。

その商店街にあった改称を歓迎する旗。

東口を小舞子側に進んでいくところ。通過する「しらさぎ」。

さらに小舞子側へ。このあたりの雰囲気は地上駅舎だった頃と同じです。

小舞子側の踏切より。かつて貨物列車が待避できた線路は途切れています。

その踏切から見た小舞子側。貨物列車の待避線路や引き込み線などは途切れています。

踏切から西口の方へ。

西口の駅舎付近。

西口の階段から下りてきたところ。

西口の駅前広場。

バス乗り場付近。「寺井駅西口」バス停は広場の中にはありませんでしたが、整備されて広場内に入ってきました。

駅前の様子。市道木曽街道線へはまっすぐな道が延びています。

西口の広場。

西口側から見た通過する特急列車。

明峰側の踏切より。

そこから少し進んだところ。
 
 
ICOCA改札機設置準備工事の様子。
 
 
設置後未供用のICOCA改札機。
 
 
ICOCA改札機の様子。

この駅は暗くなると電球色の電灯がつき、暖かい雰囲気を醸し出します。

同様。
 
 
ワンマン運転用ミラー。
 
 
ホームの両側には163キロポストがあります。

のりば番号は2018年3月までは、この部分に書かれたものだけのようでした。

2018年3月に貼られたと思われますが、新たに跨線橋の裏にのりば番号が貼られました。

比較として設置前、2017年9月3日の様子。

また、小舞子駅側に新たに駅名標が設置されました。

跨線橋入口に待合室が設置されました。

待合室の愛称。
 
 
小舞子駅側。こちらにあった何かの表示装置がなくなりました。

さらにホームの小舞子駅側。

小舞子駅側から見たホーム。

1番のりばの小舞子駅側の車掌用モニター。
 
 
カーブしている内側のホームの注意喚起の赤色の線と。注意書き。

1番のりばのワンマンミラーはこの時点で2つ付けられています。

上屋付近。

上屋から見た明峰駅側。
 
 
ホームの明峰駅側へ。

振り返って見たところ。

さらに明峰駅側へ。
 
 
さらに明峰駅側から。

明峰駅側の先端。

 
 
明峰駅側から見たホームと1番のりば側。
 
 
上屋へ戻ってきました。

改札への階段。
 
 
手すりの案内。

ホームへ降りていくところ。

改札へ上がっていったところ。
 
 
東口への階段。

東口から入ったところの手すりの案内。
 
 

東口の駅舎、各方向から。
 
 
西口の階段。

西口の駅前。

西口の駅舎。