1965年に富山市に編入された呉羽町にある駅です。富山市中心部とは呉羽山を挟んで西にあります。呉羽山は富山県の文化を二分する存在ですが、富山県はおろか日本海側を西日本・東日本に分ける一つのポイントになる場合もあります。新しい跨線橋を建設中です。


ホームの様子。

小杉・金沢方面を望む。

2・3番のりばから見た風景。

3番のりばを通過する特急「はくたか」。

2・3番のりばにある待合室。

2・3番のりばの跨線橋付近。

同じく2・3番のりばを跨線橋から見たところ。

2・3番のりばの富山側。新しい跨線橋建設に伴い、この時はこの先立入禁止でした。

跨線橋の中の様子。

跨線橋から見た1番のりば。

1番のりば駅舎付近の様子。

建設中の新しい跨線橋。

2・3番のりば富山寄りも、屋根の部分を工事中です。

富山・糸魚川方面を望む。

1番のりば富山寄りから見たホームの様子。

駅前の様子。

駅舎遠景。

駅前からのびている通りの様子。

駅舎の前から工事中の跨線橋。

駅前の通りの様子。

富山側から見た駅。

踏切付近から見たホームの様子。

駅舎と反対側から見たホーム。

同じく反対側から。稲刈りが近い水田とホーム。

呉羽駅に発着する普通列車。

駅舎の横にある通路。

出・改札口の様子。

駅舎内の様子。