あいの風とやま鉄道
富山市内にありますが、呉羽山より西側にあり、ここから富山駅の間にトンネルがあります。そのため、富山側は少し山に入っていく雰囲気があります。新幹線の高架が間近にあります。駅舎と反対側には水田が広がっています。



ホームの様子。

2番のりばと3番のりばに停車中の、あいの風とやま鉄道の電車。

小杉・石動方面を望む。

富山・越中宮崎方面を望む。

ホームから見た水田の風景。

ホームから見た新幹線高架。新幹線電車が通過中ですが、防音壁が高く上の方しか見えません。

あいの風とやま鉄道の下にはJRの駅名標が隠れています。

ホームの端の方。既に列車が停車する範囲を外れているため植物が生えています。

2・3番のりばの屋根の下。

2・3番のりばの待合室内。

2・3番のりばの富山駅側に少し離れて屋根があります。

古くからある階段を使う跨線橋と、新しく作られたエレベーターを使う跨線橋の2本があります。

階段を使う跨線橋内の様子。

エレベーターを使う跨線橋内の様子。

エレベーターを使う跨線橋から見た階段を使う跨線橋。

エレベーターを使う跨線橋から見た富山方面。

階段を使う跨線橋から1番のりばへ。

1番のりばから見た2・3番のりばの富山寄り。

新しくなったトイレ。

1番のりばの階段とエレベーター。

1番のりばから見た2・3番のりば。

1番のりばにあった花。

1番のりば駅舎付近。

出・改札口の様子。

駅舎内の様子。

駅舎入口。

駅舎横の通用口。この時間は閉まっています。

駅前の様子。

バス停と駅舎遠景。

さらに遠景。

駅前の駅を背にしたところ。前方に呉羽山が見えます。

駅前左側。

富山駅側の踏切付近から見た呉羽駅。

駅舎と反対側から見た呉羽駅。

富山方面へ向けて出発したIRいしかわ鉄道の電車。

駅舎と反対側を進んだところにある新幹線高架。

水田と呉羽駅。

呉羽駅へ入っていくあいの風とやま鉄道の電車。

呉羽駅にさしかかった電車と呉羽山。

呉羽駅に停車中の電車。

うっすらと見える立山連峰と水田と呉羽駅。

立山連峰を拡大したところ。

駅舎側から見たホーム小杉側先端部分と駅舎と反対側。

駅舎側から見たホーム。

2017年春にモニターが設置された改札口。

乗車位置案内が設置された3番のりば。

分かりにくいですが乗車位置案内が設置された1番のりば。

跨線橋内のポスター。金沢・松任・小松駅の自動改札設置案内のポスターも貼られています。

ホームから見た風景。

水田越しに見たホーム。稲の生育に合わせて、水が抜かれているところです。

駅と反対側から踏切を渡って駅側へ。

駅の近くに小高い丘があり、そこが姉倉比売神社の境内になっています。

上がってきて、神社の境内。

そこから見下ろした風景。

降りていくと呉羽駅前の道へ繋がっています。

のりば番号標(仮称)と言えるものは強いて言うとこれのように見えます。2・3番のりばの跨線橋から降りていって待合室に入るところ。

ところが、2・3番のりばの改札口から見えるところにこのような案内がありました。

手すり及び跨線橋の案内。

1番のりばの案内は分かりにくいのですが、改札口付近数本の柱にこのように貼られていました。

「高岡・金沢方面」もこのように付けられています。

1番のりばと高岡・金沢方面両方が貼られた柱。

1番のりば〜3番のりばの案内が並んだところ。

秋の駅前の様子。

モニターの位置が変更になりました。