あいの風とやま鉄道
各所工事が進んでいますが、入っていくことができる範囲が広がり、定例の巡回範囲が広がりました。また、エレベーター跨線橋内にも変化がありました。
北口側は少し積雪もあり、前回との違いははっきり分かりませんでした。2・3番の富山駅側に柱が置かれるなど、工事が進んでいるのが分かります。



2・3番のりばから見た北口等建設中の様子。

エレベーター入口付近から見た2・3番のりばの富山駅側。

2・3番のりばの跨線橋付近から。

エレベーター跨線橋内から。

エレベーター跨線橋内の様子。


1番のりばから見た2・3番のりばの富山駅側。架線柱のようなものが置かれています。

北口側へ。

北口等建設するところの様子。

駅舎。

南口のエレベーター跨線橋の前。

駅舎内の様子。
駅に到着して、北口側にできた公園に目をやると人がいまして、行ってみると今までと入っていくことができる範囲が違っていました。今回を境に定例の巡回範囲が変わることになります。


2・3番のりばから見た北口等建設するところの様子。



同じく跨線橋側から。


エレベーター入口付近から見た2・3番のりばの富山駅側。

エレベーター跨線橋内から見た様子。


1番のりばから見た2・3番のりばの富山駅側。

南口側のエレベーター跨線前の様子。

北口側へ。

どうやらいよいよここに入っていくことができるようになったようです。


北口側から見た北口建設中の様子。

その先、住宅地造成中のところ。

公園の様子。

その横の住宅が建つところ。


公園内及びその付近から。

呉羽駅へのアクセス道路も通ることができるようになったようです。


呉羽駅へのアクセス道路から出てきたところからみた住宅地等造成中のところ。

呉羽駅へのアクセス道路からでてきたところから。

会社のビルが建てられるところと呉羽駅北口が建てられるところ。

呉羽駅に戻ります。


1番のりばから。
北口側の広大な住宅地等造成中のところに電柱が立ち始めました。土地の造成から次の段階に移ってきたことが分かります。また、エレベーター跨線橋内も階段設置のための準備が始まりました


2・3番のりばから。住宅地のところに電柱が立っています。

2・3番のりばから見た公園・呉羽駅へのアクセス道路。



2・3番のりばから見た呉羽駅北口建設中のところ。

2・3番のりばエレベーター入口付近から。

エレベーター跨線橋から北口側を見おろしたところ。



エレベーター跨線橋内の様子。2・3番のりばからエレベーターで上がってきたところに造作がされており、ここに階段が繋がることが分かります。

エレベーター跨線橋から見た2・3番のりばの富山駅側。


1番のりばから見た2・3番のりばの富山駅側。


1番のりばの様子。

北口側へ。

この段階では特段、エレベーター跨線橋に階段側の穴は空いていません。

北口を建てるところの様子。

会社のビルを建てるところ。

住宅地等造成中のところ。


公園の横から。



公園から見た北口を建設するところ。


呉羽駅のアクセス道路。この日は歩道の通行ができたようです。


呉羽駅のアクセス道路が繋がっているところから。

会社のビル・北口ができるところ。

呉羽駅に戻ります。

南口のエレベーター跨線橋の前。