あいの風とやま鉄道
北口駅舎開業後の4月・5月の様子です。この間は特に駅には大きな変化はなさそうでした。
姉倉比賣神社のそばに桜が咲く季節となりました。呉羽駅周辺は北口開業はそれほど変わらず、北口にコインパーキングがオープンした程度です。今回は商業施設建設中のところまで足をのばしています。

2・3番のりば上屋から見た閉鎖された待合室。

閉鎖された階段跨線橋。

北口の現場事務所は、まだ残っています。



2・3番のりばの閉鎖された待合室。待合室にスピーカーや停目などが付けられています。

跨線橋に付けられた停目。

2・3番のりばの富山駅側。

2・3番のりばの新しい階段。

北口へ。

北口への跨線橋から見た階段跨線橋と待合室。

跨線橋から見た駅前と姉倉比賣神社の桜。

跨線橋から階段室を通り1番のりばへ。

1番のりばから見た閉鎖された階段跨線橋。

南口から見た階段室。



姉倉比賣神社と桜、及びそこから見た呉羽駅。

北口へ。

北口の駅舎内。


北口の駅前広場。


北口のコインパーキングがオープンしていました。24時間で330円の価格設定のようです。

呉羽駅へのアクセス道路から出てきたところ。

少し前に現場事務所があったところ。




住宅地の先で商業施設を建設中のところ。

小杉駅側から見た呉羽駅2・3番のりば。


北口から入ります。

北口から上がっていったところ。

2・3番のりばへ降りていくところ。
さらに1ヶ月が経過しましたが、特段大きな変化はなさそうです。閉鎖された待合室内の電気器具が外されていました。



閉鎖された2・3番のりばの待合室。中の電気器具が外されているようです。

2・3番のりば小杉駅側の駅名標。

ワンマンミラーが外された支柱。

2・3番のりばの小杉駅側。

北口の現場事務所は、まだ残っています。

2・3番のりばから見た北口広場。



2・3番のりばから見た閉鎖された階段跨線橋。

2・3番のりばの富山駅側。

北口駅舎と従来からある小屋。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た駅前。

階段室で1番のりばへ。

1番のりばから見た閉鎖された階段跨線橋。


1番のりばから見た閉鎖された階段跨線橋と2・3番のりばの待合室。

南口から見た階段室。

北口へ。



北口駅舎と階段跨線橋・現場事務所・2・3番のりばの待合室が併存する様子。

北口の駅舎内。