電鉄魚津駅の旧駅舎の頃と、新駅舎になってしばらくしてからの様子をご紹介します。また、2001年におもちゃのデジカメで撮っているのですが、その様子も掲載しました。
電鉄魚津駅の旧駅舎の様子を、この回は撮り直したものになります。当然、ステーションデパートの営業を終了してからかなりの期間が経っています。
駅名標。
駅舎の様子。
ホームの様子。
西魚津・上市方面を望む。
新魚津・電鉄黒部方面を望む。
ホームから見た反対側の風景。
JRの線路を特急はくたかが通過するところ。
ホームの駅舎付近の様子。
ホームの新魚津駅側。
新魚津駅側から駅前を見おろしたところ。
改札口・窓口付近の様子。
駅舎内の様子。
この時点では行き止まりになってしまっていた空間がありました。
駅舎から見た外の様子。
広告など。
降りていく階段。
階段の奥にはトイレがありました。
駅から見て最初の階段を降りていくところ。
駅から見て最初の踊り場を見上げたところ。
2階はステーションデパートの入口でもあったようで、本日閉店しましたと書かれています。
1階と2階の間の踊り場。
駅に入ったところから最初の階段を上がっていくところ。
駅入口。
第二種大規模小売店舗の表示。
駅前の様子。
バスのりば。
駅の向かって左側にも入口の表示がありましたが、行き止まりになっていました。
駅横の通りに出たところとそこから見た駅舎。
裏(JRの高架下)にも電鉄魚津ステーションデパートの入口跡がありました。
当時は新宿商店街のアーチがありました。
新宿商店街の様子。
通りから入っていって、伏見稲荷魚津大社。
再び新宿商店街へ戻り、電鉄魚津駅へ戻ります。
2001年に36万画素のおもちゃのデジカメで撮っていました。その時の様子をご紹介します。なお、この日の分は画像をクリック等した場合、別に画像が開きますが、同一サイズ・画質の画像が開くだけです。
駅舎向かって左側の階段。
反対側(JR高架下)のステーションデパートの入口だったところ。
駅横から見た新宿商店街。
入口から上がって行くところ。
2階のシャッター。
トイレ。
行き止まりになっているスペースには椅子が置かれていましたが、まん中の椅子は危険で使用できませんでした。
ホームの様子。
ホームにはステーションデパートの広告が掲げられていました。
2013年に新しい駅舎が建てられ、2013年6月4日から供用開始されました。そのしばらく後の様子で、旧駅舎の取壊は終わっていました。
ホームの様子。
新魚津・電鉄黒部方面を望む。
西魚津・上市方面を望む。
ホームから見た反対側の風景。
北陸本線の普通列車が通って行くところ。
ホームの駅舎付近。
ホームから駅前を見おろしたところ。旧駅舎の取壊が終わっていましたが、跡が残っていました。
ホームの椅子。
広告。
スピーカー。
新魚津駅側から。
ホーム入口から。
ホームから駅舎に入ったところ。
階段を降りていくところ。
案内図。
階段の上がり口。
トイレ。
エレベータ。
改札内から見た改札口。
改札口の様子。
待合室の様子。
駅舎入口付近。
旧駅舎の名残がある駅前の様子。この後駅前広場が整備されます。
反対側の様子。
高架下から見た新駅舎。
新宿商店街のアーチなど。