魚津大火によってできた、富山地鉄本線とあいの風とやま鉄道の高架が並ぶところに、富山地鉄側だけある駅です。周囲は新宿商店街があり、魚津市の中でも賑やかなところにあります。かつてはステーションデパートを擁する、非常に味わいのある駅舎でした。
ホームの様子。
西魚津・上市方面を望む。
新魚津・電鉄黒部方面を望む。
ホームから見た反対側の様子。
ホームから駅前を見おろしたところ。
ホームの駅舎入口付近の様子。
ホームの西魚津駅側。
西魚津駅側のワンマンミラー。
ホームの窓に描かれた魚津市のキャラクタ、ミラたん。(順番通りではありません)
ホームにある椅子。
駅名標・スピーカーと駅名標の裏面。
新魚津駅側のワンマンミラー。
ホームの新魚津駅側。
ホームから駅舎に入ったところ。
駅舎に入ったところから駅前などを見おろしたところ。
階段で改札口へ降りていくところ。
改札口から外を見たところと案内。
改札口と窓口の様子。
待合室内の様子。
駅舎入口付近の様子。
駅前の様子。
電鉄魚津駅前公園があります。
駅舎横のバスのりばだったところ。(降車場のようです)
駅舎入口のタクシーのりば。
駅前広場にあるバスのりばとそこから見た様子。
駅前広場の旧駅舎が見えた角度から。
駅横の通りから。
高架下の様子。
高架下の駅前広場と反対側(あいの風の高架側)の様子。
「地鉄ビル」という表示から、かつてのステーションデパートの名残が垣間見られます。
バス専用の通路のようです。
駅横の通りに戻ってきました。
駅がある側と通りを挟んで反対側(西魚津駅側)の高架下の様子。
通りを挟んで反対側から見た駅側の高架下。
電鉄魚津駅を背にして新宿商店街を進んで行きます。
少し入っていくと伏見稲荷魚津大社があります。
さらに新宿商店街を進んで行きます。
新宿交差点の様子。
クスリのアオキ新宿店もあります。
さらに海側へ進んで行きます。
富山市からの富山県道1号の終点であり入善町への富山県道2号の起点である交差点へ。
富山県道2号側を見たところ。
富山県道1号側を見たところ。
海岸に出てきました。
米騒動の碑があります。
米騒動発祥の地。
海から離れていきます。
途中、丸型ポストがあったので少し寄り道します。
さらに進みます。
魚津城跡に建つ小学校。
新宿商店街を進みます。
電鉄魚津駅に戻ってきて、駅前広場の様子。
駅舎に入ってホームへ上がります。