あいの風とやま鉄道魚津駅に併設された駅です。かつてはJR、あるいは国鉄魚津駅と跨線橋を介して繋がっていましたが、今は地下道での連絡になっています。また、駅舎・ホームへは、いずれの方向からも地下道を通して出入りします。この駅に関しては駅周辺の様子をあいの風とやま鉄道魚津駅のページでご紹介していますので、ここでは駅とそのまわりの狭い範囲のご紹介とします。


ホームの様子。

経田・電鉄黒部方面側に出入口があります。

もう一つの駅名標。

あいの風とやま鉄道の魚津駅ホームを見たところ。

ホーム上の案内。いずれも「新黒部」があるので、新幹線開業時に更新されているようです。

ホーム上の待合室。

待合室内の様子。

ホームから見た改札口。

改札口から見たホーム。

駅舎内の様子。

駅舎入口部分の案内。

駅舎から直接地下道への階段を降りていくことになります。

地下道への出入口。

地下道から階段・駅舎。

地下道の駅入口付近から駅前の方向。

西口、新魚津駅側の出入口へ向かいます。

地下道西口の階段。

地下道の出入口付近から見た新魚津駅。

地下道出入口付近から経田駅側。

地下道の出入口。

西口の駅前。

正面から見た新魚津駅のホーム。

あいの風とやま鉄道魚津駅のある側へ。

あいの風とやま鉄道魚津駅に、富山地方鉄道新魚津駅の時刻表が貼られています。

あいの風とやま鉄道魚津駅の跨線橋から見た新魚津駅。

あいの風とやま鉄道魚津駅のホームから見た新魚津駅。

地下道から新魚津駅へ。

途中にあるトイレ。

階段から撮った券売機と駅舎内。

待合室のところにある「のりば標」は立方体で、4面に数字が書かれています。

2番のりば側にも同様のものがあります。

電鉄魚津駅側に、黒字に緑色の「のりば標」があります。

1番のりば・2番のりばそれぞれの「のりば標」

駅番号付きの駅名標。

駅舎へ。

券売機の様子。

立方体の「のりば標」は、中におそらく電球かその色の電灯が入っていて、点灯すると電球色の「のりば標」になります。

この時、2番のりばの「のりば標」は点灯していませんでした。

当時の駅名標。

駅舎を出てすぐに上屋がありませんでしたが、フードがついています。

地下道出入口。

駅前の様子。

西口正面から。この時、JR魚津駅からの跨線橋の骨組みが残っていました。

地下道から駅舎入口。

駅舎側から地下道。

駅舎内の様子。

当時残っていた、JR魚津駅からの跨線橋の骨組み。ホームから見たところ。

橋脚部分がそのままホームにあったため、その部分が狭くなっていました。

橋脚部分から先に上屋がありました。

上屋付近の様子。

JR魚津駅ホームに向けて所要時間が書かれていて、電鉄富山はJRの普通列車にも負ける所要時間ですが、客車時代からあり、その当時は対抗できていたということを聞いたことがあります。

その先、ホームの電鉄魚津駅側に待合室がありました。また、公衆電話もホーム上にありました。

待合室内の様子。

JR魚津駅から見たところ。待合室と、所要時間の看板の位置関係。

JR魚津駅跨線橋で、ちょうど新魚津駅へ跨線橋があった頃の接続部分にあった案内図。目の前にあるのに大きく迂回する案内が書かれています。