かつて存在した石田港駅を移築した駅舎で、屋根の部分など凝った造りです。この外観から待合室も少し変わった形をしています。新魚津駅からあいの風とやま鉄道から少し離れ、海沿いを走り、漁港のある町にある駅です。


ホームの様子。

新魚津・上市方面を望む。

電鉄石田・電鉄黒部方面を望む。

新魚津駅側のホームの先端付近から。

新魚津駅側の先端付近から見たホーム。

ホームから見た駅舎と反対側。

ホームの待合所。新魚津駅側から。


ホームの待合所、中から。

ホームの待合所、電鉄石田駅側から。

ホームから見た駅舎。

駅舎のホーム側。

駅舎からホームへ上がっていくところ。

駅舎とホームの間。ここは後からご紹介する2005年当時と少し変わりました。

改札口をホーム側から。

改札付近の様子。

出・改札口付近。

出札口付近。平日の1時間半は駅員さんがいらっしゃるようです。

整理券発行機は駅員さんがいらっしゃる時間帯だけ使用できるようです。

待合室。外観に合わせて、待合室の一部の屋根が低くなっていて、別室のようになっています。

駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅舎入口の様子。

駅舎の屋根部分を中心に。

ホームの線路と反対側。

ホームの先端部分は石が積まれています。

待合所の反対側。ホーム側から見ると2つの構築物が並んでいますが、逆から見ると一体化しています。

駅舎横から。

横側にも入口があるようです。

駅のそばの踏切。

踏切付近から見たホーム。

踏切付近から見た駅舎。

駅舎と反対側から見たホーム。

駅前からの道を進みます。

すぐに経田神社があります。

神社から見た駅舎。

さらに直進します。本来はこの先で左に曲がるのが道路としては主要なところですが、そのまま直進して狭い方へ進みます。

県道から外れて直進すると狭いところを通ります。

通りに出てきます。

その周辺の様子。

このあたり、至るところで水が出ています。

経田漁港にでてきました。


漁港の様子。

海沿いに魚津市街地の方向を見たところ。

漁港から離れます。

すぐに公園がありました。

経田中央公園という名前のようです。

いろいろな運動器具があります。

そこから進むと交差点があり、先ほど見た道です。

どうやらここが県道127号線経田停車場線のスタート地点のようです。

その県道を進みます。

突き当たると左に曲がります。

そして右に曲がると、経田駅が見えてきました。先ほどはこの画像を背にして直進しています。

経田神社の前を通ります。

県道127号線はここまでのようで、経田駅にたどり着きました。


ホームの様子。

待合所は2019年現在と大きく変わりません。

ホームから見た駅舎。

トイレは改札内、駅舎の前を通ったところにありました。

駅舎のところに水が出ていました。

ホーム側から見た改札口。

駅前の様子。2019年現在、トイレがあるところに駐輪場がありました。