あいの風とやま鉄道
富山地方鉄道に接続している駅で、あいの風とやま鉄道の主要駅の一つです。JR時代に特急列車が発着していた名残が随所に見られます。駅前には飲食店街もあり、町らしい駅前になっています。



ホームの様子。

東滑川・富山方面を望む。

黒部・越中宮崎方面を望む。

3番のりばから何本かの線路跡を挟んで富山地鉄の新魚津駅があります。

2番のりば東滑川駅側。この角度から見ても主要駅の雰囲気があります。

2・3番のりばの屋根の下。

2・3番のりばの跨線橋入口。

2・3番のりばの黒部駅側。列車が来ない部分になってしまいました。

2・3番のりばから見た1番のりば。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た黒部・越中宮崎方面。

跨線橋から見た東滑川・富山方面。

1番のりばの様子。

1番のりば跨線橋付近にある庭園。

1番のりばの黒部駅側。こちらも列車が停車しない範囲になりました。

跨線橋の下にあるもの。結構目立ちます。

1番のりば駅舎付近。

1番のりばから見た東滑川・富山方面。

1番のりばから見た2・3番のりば。

改札を出たら見える2番のりばの下に書かれた案内。ここはかつて「新潟・東京方面」と書かれていました。

特急列車が走っていた頃の名残。

こちらは急行「きたぐに」の名残があります。

特急列車の列のための枠。

この乗車位置案内はJR時代のものをあいの風ライナー用に使用しています。

改札口の様子。

きっぷうりばの様子。

改札から入るところの様子。

駅前の様子。

駅舎入口の様子。

駅舎横にわき水があります。

駅正面にあるコミュニティバスのりば。

駅前広場の様子。

駅前の通りの様子。

駅舎遠景。

地下道入口。富山地鉄新魚津駅へはこの地下道を通ります。

駅から黒部駅側にある貨物駅(魚津オフレールステーション)。

その先から見た魚津駅。

あいの風とやま鉄道の電車が魚津駅に入っていくところ。

新魚津駅に発着する富山地方鉄道の電車。この先にある地下道から反対側へ行きます。

反対側に出てきたところ。魚津駅。

ホーム付近まで近づいてきたところ。

反対側から見た魚津駅。

地下道入口と新魚津駅。新魚津駅へは地下道へ入ります。

地下道から出てきた駅前の様子。

その駅前から続く道路から見た駅の方向。

駅反対側の遠景。

そこからさらに工場用地脇などを通ってきたところ。

そうして出てきたところに海があります。

その海岸線沿いに見たところ。日本カーバイド工業の工場用地の壁が連なり、その先に魚津駅があります。

この道が「しんきろうロード」と呼ばれる道です。

しばらく海沿いに進み振り返ったところ。

その海沿いを見たところ。

そうして「海の駅蜃気楼」などがあります。

また、「魚津埋没林博物館」があります。

魚津埋没林博物館から見た「海の駅蜃気楼」など。

また、そこから見た海沿いと工場用地。

そこから見た工場用地と魚津駅の方向。

右側へ。魚津の町と山の方向。

そうして魚津漁港。

魚津埋没林博物館をあとにして、魚津漁港へ。

魚津駅と海の間に広大な土地を持つ「日本カーバイド工業さん」ですが、かつては魚津駅との間に専用線を持っていました。その跡。

専用線跡から工場へ。

専用線跡。

専用線跡から線路へ合流していくところ。

線路の下をくぐるところ。「JR高架下」という表記はしばらく続きそうです。

反対側から駅ホーム。

地下道。新魚津駅へ入っていくところと魚津駅の方向。

地下道から魚津駅前に出てきたところ。

魚津市営バスが2色停まっていました。

2017年春に各駅に設置されたモニター。

2017年春に各駅に付けられた乗車位置案内。

駅付近の町の様子。この付近は夜の町としても賑わっていそうな感じです。

駅前の信号機。上には魚らしきものがあります。

右側から見た駅前。