あいの風とやま鉄道との並行区間にある駅で、富山地鉄の側だけに駅があります。交換が可能な駅で、あいの風とやま鉄道の列車からこの駅で交換をしている様子をよく見かけます。駅舎は改札口とホームへの出入口が別になっている構造です。近くには焼酎を中心とした蒸留酒メーカーもある集落もあります。


ホームの様子。

浜加積・上市方面を望む。

越中中村・電鉄黒部方面を望む。

2番のりば(駅舎側)へ上がっていくところ。

2番のりばの待合室と、窓に貼られた「のりば標」。

2番のりばの待合室内の様子。

2番のりば待合室に取りつけられた縦型の駅名標。

2番のりばから見た浜加積方面。

2番のりばから見た1番のりば。

1番のりばへ。

1番のりばへ上がっていくところ。

1番のりばの様子。

1番のりばの待合室の様子。

1番のりばの待合室から見た駅舎。

1番のりばの駅名標。一部文字が欠けています。

1番のりばから見た駅舎。

構内踏切の様子。

1番のりば構内踏切側から駅舎へ。

2番のりばから駅舎へ。

ホーム側から駅舎に入ったところ。

上には「融雪スイッチ」というものがありました。

駅舎の改札外にある各ホームへの出入口。

そこを振り返ると改札口があり、ホームへの出入口〜改札までの部屋と、改札外の駅舎内の部屋があることになります。

出・改札口。奥にその改札外の部屋が見えます。

伝言板など。

駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅入口から駅舎を見たところ。

駅近くの踏切付近から。

踏切のそばを用水が流れています。

あいの風とやま鉄道の線路も渡ってから、線路沿いに道があります。

反対側、あいの風とやま鉄道の線路越しに見た早月加積駅。

しばらく進むと踏切が見えてきます。再度この踏切をご紹介しますが、一旦、駅舎の横から進んで行くことにします。

一旦戻りまして、駅舎の横。

駅舎の裏から見た駅前の方向。

駅舎の裏から見たホーム。

さらに駅舎の裏を少し離れて見たところから、ホーム。

そうして、駅舎側を通って踏切へ。

その踏切付近から見た早月加積駅。

次はあいの風とやま鉄道の線路を通ります。

踏切を渡ったところから。先ほど、駅舎と反対側から来たものと合流したことになります。

しばらく進むと、列車からも見えますが、焼酎をはじめした蒸留酒メーカーが見えてきます。

その付近の様子。

蒸留酒メーカーのところ。

滑川市のバスのバス停があります。

少し海側へ行きます。振り返って早月加積駅を見たところ。

県道1号線を横切ります。

海岸の方へ向かいます。

滑川市の汚水処理施設があります。

海沿いに出てきました。

海のところから見た駅の方向。

駅の方へ少し戻って振り返ったところ。

再度県道1号線を渡ります。

線路の方へ。あいの風とやま鉄道の東滑川駅の方向です。

線路を渡ります。並行しているあいの風とやま鉄道の線路です。

早月加積駅の前を通り過ぎて、振り返ったところ。

県道135号線にでてきたところ。

早月加積駅へ、もと来た道を戻ります。県道138号線です。

駅へ戻ってきたところ。

ホームへ上がります。


駅名の部分。2018年には改修されたものになっていました。

出札口跡。

この時はいろいろな貼り紙がありました。

かさかけ。

接近表示など。

ホームへ。

改札口のところ。

構内踏切から。改札口までの部屋になっているところの入口が2018年の様子よりも広いです。

浜加積・上市方面を望む。

1番のりばに入るところ。

ホームの様子。

2番のりばの様子。ホームは2018年とそれほど変わっていないようです。

2番のりばから駅舎。