高岡駅から約1.5キロほど南へ離れています。近くには高岡イオンがあり、当初はそのあたりに設置される予定でしたが、城端線との接続が考慮されて現在の位置に決定しました。駅には有料・無料の駐車場がありますが、特に無料駐車場が好評のようで、取材時は全て満車となっていました。


ホームの様子。

東京方面へ向けて出発する「はくたか」。

金沢方面を望む。

富山・長野方面を望む。

ホームから見た高岡イオン。

ホームから見た城端線の線路と列車。また、その向こうには二上山。

ホームから見た南口と立体駐車場。

ホーム階段付近。

ホームの発車案内。

エスカレーターで降りていくところ。

エスカレーターで降りたところ。

改札からまっすぐきたところにある待合室など。

改札内から見た改札口。

コンコースから見た改札口。

南口のバスのりば。

南口の駅前の様子。

城端線新高岡駅。

駅前にはホテル等ができるようです。

駅前の交差点から見た高岡イオン。

駅前の交差点から見た駅舎。

駅前から少し行くと水田が広がります。

水田と駅舎遠景。

ホームへ出入りする新幹線車両。

駐車場の案内。この時点では全ての駐車場が満車になっていました。

駅前の公園とすれ違う加越能バス。

駅のホームの下を用水が流れ、送電線が上を通ります。

送電線の電柱と駅舎。

公園と駅舎。

南口にあるモニュメント。

北口側の駅舎。

同じく北口。

北口の駅前の様子。

北口の駅前の道路。

新高岡駅は「高岡飛越能(又は飛越能高岡)」が駅名の候補になったほど、富山県西部の他、石川県能登地方・岐阜県飛騨地方の玄関口となることが期待されている駅です。そのため、これら地域ののぼり旗などがありました。七尾市の旗と祭りの案内。

そして珠洲市・羽咋市・輪島市の、のぼり旗。

高山市・飛騨市・白川郷。それと富山県西部の富山市・南砺市ののぼり旗。

そして下呂温泉ののぼり旗。

物販施設の前からコンコースの方向。

新高岡駅完成に伴い、高岡商工会議所前ポケットパークから移設された「高岡大兜」。また、コンコースの天井は高架のコンクリートがむき出しになっている造りで、物販施設の前とは異なったものになっています。