かつては商店などが入居するビルも兼ねた駅で、えちぜん鉄道になってからも京福電鉄が所有していると思われるものでしたが、2018年に新しい駅舎に改築されました。周囲は北前船で栄えた歴史のある町並みです。



ホームの様子。

三国港方面を望む。

三国神社・福井口方面を望む。

発車する列車。


ホームの駅舎付近。

駅舎とホームの間。この空間はホームから見ると柵があるため、改札外ということになりそうです。

出・改札口の様子。

駅舎の出入口の方向。

駅舎内の店舗。

駅舎内から見たホーム。

駅舎内の観光案内所。

駅前の様子。

駅舎の横、公民館との間。この駅建設中のときの仮設駅舎があったところです。

駅横のバス・タクシー等のりば。

駅舎横の階段を上がっていくところ。

その階段を上がった跨線橋から見た駅舎・ホーム。

その跨線橋から見た三国神社・福井口方面。

その跨線橋の続きが坂になっています。そこから見た駅前の方向。

その跨線橋の続きは、道路も跨ぎますがそこから見た三国駅。

駅と道路を挟んだ反対側。

そこから見た線路の方向。


線路の反対側は「えっせる坂」として公園が整備されています。

跨線橋まで戻り、電車を見たところ。

三国神社駅側の踏切付近から。

駅舎と反対側から。

三国港駅側の踏切付近から。

駅の横の建物は「三国公民館」のようです。

駅に戻ってきたところ。

ホームから見た新しい駅舎。この時点で駅舎がだいぶできてきていました。

ホームから見た仮設駅舎の入口。

仮設駅舎。

仮設駅舎からみた駅前。


建設中の新駅舎。

跨線橋から見た新駅舎。

仮設駅舎と新駅舎。

仮設駅舎内。

ホームから見た新駅舎と仮設駅舎。

ホームの様子と、三国港に向けて発車する列車。

三国神社・福井口方面を望む。

三国港方面を望む。

仮設駅舎入口。

方面の案内。

仮設駅舎内、出・改札口の様子。

仮設駅舎の待合室。

仮設駅舎の外観。

仮設駅舎のトイレ入口。

テナント募集の案内。募集をしているのは、旧駅舎の京福電鉄ではなく、坂井市のようです。

仮設駅舎。

新駅舎建設中のところ。

跨線橋登り口。

跨線橋から降りてきたところ。

階段から見た新駅舎建設中のところ。

反対側から見た新駅舎建設中のところ。

階段を降りていくところ。

その階段のところから直進します。

バス停。

その通りから入ったところ。

そのまま進みます。

少し方向を変えます。

旧森田銀行本店。

このようなところもあります。

少し海の近くを通ります。

港に出てきたところ。

さらに町の中を歩きます。

少し道が広くなっている交差点に出てきました。今とは違う町の作り方です。


その交差点の様子。

新駅舎を建設中の三国駅に戻ってきました。


三国港方面を望む。

三国神社・福井口方面を望む。

改札口の様子。

駅舎内の様子。

駅舎を前から見たところ。いろいろとテナントが入っていました。また、テナントの申込先が京福電鉄です。

駅前の様子。