かつては国鉄三国(支)線の終点だったこの駅。駅に着く直前に、レンガの橋の下をくぐります。駅ホームの向かいには、漁港の施設があります。これが九頭竜川の河口でもあり、JR越美北線→えちぜん鉄道勝山永平寺線→えちぜん鉄道三国芦原線中角駅付近、と九頭竜川を下ってきた、海に至る姿を見ることができます。


ホームの様子。

三国・福井口方面を望む。

車止めの方向を望む。

電車が停車しているホーム。

ホームの駅舎付近。


ワンマンミラー。



ホームの三国駅側には観光情報施設兼乗務員宿舎があります。

ホームの先には眼鏡橋があります。

駅舎の中へ行きます。

改札口の様子。


窓口の様子。この日は「当分の間終日無人」の時期でした。

駅舎内待合室の様子。

駅舎入口。

ホーム側にトイレの入口があります。

駅舎の反対側にも出入口があります。

反対側の出入口・ホームのトイレ出入口から入ると一旦トイレの前を通ることになります。


反対側から駅舎横を通ると自動販売機の横に砂洗い場があります。

駅前から住宅地の方を見た様子。

ホームから駅前へも出ることができます。

一旦反対側の出入口から進んで行きます。

少し進んで振り返って見たところ。

ホームの先にある踏切を渡ります。

その踏切から見た両方向。また、車止めは後ほど見ます。


ホームの反対側から見た三国港駅。

ホームの向かい側の駐車場には、国鉄三国支線だったときに遺構があります。

ホームとその向かいにある駐車場・漁協施設。


三国駅側に進みます。

左に小道があるのでそこへ進みます。

すると眼鏡橋が見えてきました。

眼鏡橋から見た三国港駅。

眼鏡橋のレンガ積みの様子。

一旦海の方へ戻ります。

港の様子。

港から少し大きな道へ入っていきます。緩い坂を上がります。


そこから左に曲がり、少し古い街並みを進んで行きます。

再び眼鏡橋にやってきました。

眼鏡橋から見た両方向。

そこから少し進みます。

三国港駅の入口を通ります。ここから駅は後ほど見ますので、一旦通り過ぎます。

駅の少し上を通ります。

線路の方へ向かう小道がありましたので進みます。

線路のところにでてきました。駅の方に見えるのは先ほど通った踏切です。


国鉄三国支線だったときの名残か、駅からかなり進んで車止めがあります。

線路の先でもレールが活用されています。

港にでてきました。

三国温泉の入浴施設があります。

東尋坊の方を見たところ。

駅側を見たところ。


三国サンセットビーチと三国港突堤(エッセル堤)にでてきました。

三国港の入口で、九頭竜川の河口。

駅の方へ戻ります。ここでもレールが活躍しています。


このあたりから線路に沿います。かつての駅の遺構のような雰囲気です。

道路側からの駅入口。

ホームの先端部分に沿った道から。港湾施設が見えます。

駅舎正面側に回ってきました。


港と駅を見おろしたところ。

再び駅に戻ります。


ホームの先端の踏切からホームを見たところ。

そこから見た車止め側。

駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅の方向を見おろしたところ。


眼鏡橋とそこから見た三国港駅。