2020年以降の取材分をご紹介しています。この駅ではモニター設置中の様子を撮ることができましたが、ワンマンミラーのポールだけの状態を撮ることができませんでした。2021年のワンマン運転のための設備が整った様子までのご紹介です。
モニター設置がされていました。また、稲刈りが近い水田と駅の様子を撮ってあります。

晴天の日の午後は撮りにくい駅舎のようです。

駅舎と反対側のホームの千路駅側に設置されたモニター。

その手前には新しい停目が設けられています。

そこから反対側を向くと、小さいモニターが付けられていました。

跨線橋の下、さらに能登部駅側にあるのは従来からある車掌用モニターのようです。

テレビカメラと何らかの装置。

駅舎と反対側の出入口の運賃箱。

能登部方面を望む。

駅舎と反対側のホームの待合室と、そこにある方面標。

縦型の駅名標。

駅舎と反対側のホームの跨線橋階段。

ホームへ降りていくところの手すりの案内。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た両方向の様子。

跨線橋から駅舎内へ階段を降りていくところ。

駅舎内から階段を上がっていくところの手すりの案内。

駅舎内から階段を見たところ。

運賃箱は階段の位置の関係で、駅舎入口のところにあります。

券売機など。

待合室内の様子。

ホームの駅舎側、方面標。


駅舎側のホームの千路駅側。

ホームの端。

駅舎側のホームの千路駅側の端から。

駅舎側のホームから見た反対側のホーム。

ホームから見た駅舎。


駅舎側のホームの能登部駅側。この時点では特に何らかの装置は付けられていないようです。

駅舎と反対側の出入口から出てみます。


稲刈りが近い水田越しに駅の方向を見たところ。

千路駅側。

反対側から出た周辺の様子。


駅舎と反対側のホームの千路駅側から見た水田など。
この日は交換のために少し長く停車している間に1枚だけ撮りました。

ワンマン乗車位置案内となるところ。
2021年3月にワンマン運転が開始されましたが、ワンマン運転のための設備が整った様子として撮ってあります。

駅舎側のホームのワンマン乗車位置案内。

ホームから見た駅舎。

ICOCA対応した券売機。

駅舎内にある集札箱。

駅前に出るところ。

駅前側の水田と駅。

駅舎出入口。



駅舎側のホームのワンマンミラー。

駅舎側のホーム、停目の裏から。

駅舎と反対側の車掌用モニター。

駅舎側ホームのワンマンミラーの先。

駅舎内から跨線橋に入ります。

跨線橋を上がったところにある案内。

跨線橋内の様子。

この時点ではLEDではなく蛍光灯のようです。

車載のICOCA改札機が一部故障しているという案内。

駅舎と反対側のホームのワンマン乗車位置案内。

モニターのカメラ。

ホームの千路駅側。

さらにモニターのカメラ。


駅舎と反対側のホーム2両の位置のワンマンミラー。大小のワンマンミラーが並ぶ構成です。

裏面から。

小さい方のミラー。

大きい方のミラーは金丸駅ではなく高松駅の表示です。逆に、高松駅には金丸駅の表示のミラーがあります。

駅名標とワンマンミラー。



駅舎と反対側のホーム4両の位置のモニター。振り返った位置にもモニターがあります。

駅舎付近のホームの様子。

駅舎と反対側のホームから駅舎側のホームのワンマンミラー。


以前からあった、跨線橋付近の車掌用モニター。

中能登町の各駅にある、接近メロディー使用開始記念のハナミズキの植樹。


さらに能登部駅側にある車掌用モニター。

駅舎と反対側のホームの能登部駅側。

架線の表示。

駅舎と反対側のホームの集札箱。

駅舎と反対側の出入口から。

駅舎と反対側から。

駅舎側から見た駅舎と反対側のホームのミラー・モニター。カーブしているためかかなり複雑な様子が見えます。