2005年に駅舎が新しくなりました。羽咋から七尾の間は邑知地溝帯というところを通り、独特な景色ですが、それを実感できるところにあるのではないかと思います。旧駅舎同様、駅舎から直接跨線橋が出ている構造です。


ホームの様子。

能登部・七尾方面を望む。

千路・津幡方面を望む。

千路・津幡方面へ向けて発車する列車。

駅舎と反対側のホームの接近案内。

駅舎と反対側の風景。水田が広がり、邑知地溝帯らしい風景です。

ホームがカーブしているためのモニターもあります。

旧鹿西町の名残。「おにぎりの町」の案内板。

駅舎と反対側のホームの待合室。

駅舎と反対側のホームから見た駅舎。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た能登部・七尾方面。

跨線橋から見た千路・津幡方面。

跨線橋から出るところはホームではなく駅舎内です。

駅舎内の「ギャラリー朱鷺」。

駅舎内の様子。跨線橋入口と駅舎側ホームの入口。

券売機と公衆電話。

駅舎内から見たホーム。

「金丸駅音頭」というものがあるようです。

駅舎のホーム側。

跨線橋が駅舎に入っていくところ。

ホームの駅舎側。

駅舎側のホームと花壇。

駅舎側のホームから見た駅舎と反対側。

駅舎と反対側にも出入口があります。

田植え直後の水田とホーム。

駅舎と反対側の出入口。

反対側のホーム。

水田とホーム遠景。

駅舎と反対側から出て少し行ったところ。邑知地溝帯にあるこのあたりらしい風景です。

同じく周辺の様子。

列車が近づいてきたところ。

停車中の列車と水田。

水田とホーム。少し別の角度から。

駅前の様子。

駅舎と駅前。

駅入口の横。「金丸」にかけて「金た丸」駅。

駅舎横の時計。

駅舎横から。

駅舎千路側から見たホーム。

駅舎遠景と水田。

そこから県道へ出たところ。

金丸駅前ではなく「金丸郵便局前」ですが、駅最寄りのバス停。中能登町・羽咋市両方のバスが乗り入れています。

県道から駅舎の方向。

そこから駅舎へ近づいてきたところ。

能登部駅側の踏切付近から見たホーム。

その踏切付近から見た能登部方面。

さらにもう一つ能登部方面へ進んだ踏切付近から。

その踏切付近から。なお、この風景の先で羽咋市に入ります。

その踏切付近から見た金丸駅の方向。

当時の駅舎。

跨線橋から駅舎に入っていく構造は今と同じです。

駅舎内の様子。

ホームから見た跨線橋が駅舎に入っていくところ。

ホームの様子。

駅舎反対側から見たホーム。

特急列車が通過するところ。

駅舎反対側の出入口。

駅舎反対側の出入口から見たところ。