旧鹿西町の中心となる駅です。中能登町を構成する3つの旧町のうち、この駅が合併前の町の名残を多く残しているのではないかと思います。かつては一部の急行列車が停車する駅でしたが、2019年現在、特急列車の停車はありません。


ホームの様子。

金丸・津幡方面を望む。

良川・七尾方面を望む。

1番のりばの番線標。

1番のりばの良川駅側。庭園のようになっています。

1番のりばから見た跨線橋の支柱の絵。地元高校の美術部の作品です。

1番のりば良川駅側の柵。

1番のりばの上屋付近。

ホームから見た改札口付近。

1番のりばの上屋は、一部古レールを使用しています。

1番のりば金丸駅側。

ホーム上にある41キロポスト。

1番のりばから見た2番のりば。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た良川駅側。

跨線橋から見たホームと金丸駅側。

跨線橋から見た駅前。

2番のりばから見た跨線橋の階段。

跨線橋から2番のりばへ降りていくところ。

跨線橋から見た両ホームの番線標とその周辺。

2番のりばから見た駅舎。

2番のりばの番線標。

縦型の駅名標。

2番のりばの待合室。

2番のりばの待合室内。

2番のりばの上屋付近。

2番のりばの接近表示器など。

2番のりばから見た跨線橋支柱の絵。

良川駅側から見た跨線橋。

2番のりば良川駅側の柵。

旧鹿西町の時からある、おにぎりの里の看板。おにぎりの化石が出たことから、旧鹿西町は「おにぎりの里」となっていますが、これが中能登町に引き継がれています。

2番のりばから見た金丸駅側。

駅舎と反対側の出入口。

植物の名前も書かれています。実がなっていますが、食べることはできないようです。

駅舎と反対側の出入口を外から見たところ。

駅舎と反対側。

駅舎と反対側、金丸駅側。

反対側から見た、列車が発着するところ。

駅舎と反対側の良川駅側。

出札口の様子。

遅延情報などが出てくるモニターは修理中とのことです。

券売機など。

時刻表。

待合室内(ホームからも見えます)の展示コーナー。マスコットや「ろくせい」と書かれているなど、旧鹿西町の名残が残っています。

駅舎待合室の様子。

駅舎の向かって右側、あるいは出札口の横から入ることができる町民ギャラリー「ONIGIRI」。

町民ギャラリー内の様子。

駅前の様子。

駅舎入口の様子。

旧鹿西町の頃からある「おにぎりくんとおむすびちゃん」。

駅舎横のバス停。北鉄グループのバス停の他、町営バスやデマンドタクシーのバス停があります。

駅舎遠景。

良川駅側から見た駅舎。

良川駅側の踏切付近から。

その良川駅側の踏切。

その踏切から続く道路。

その踏切から続く道路(県道242号線)と県道2号線との交差点。

その踏切から交差点までの間に、県道250号線(能登部停車場線)があります。

その県道250号線であることが唯一分かるもの。

おそらくその県道250号線は、かつては直接県道2号線に接続していたようですが、今は県道242号線に接続しています。(県道250号線自体は県道2号線能登部交差点までということになっています。)

接続部分を少し遠くから。

金丸駅の方向。

少し駅の方向へ行き、振り返って接続部分を見たところ。

駅側から県道250号線に入ったところ。

駅前に出てきたところ。県道250号線は能登部駅〜県道2号線の交点で、おそらくここまでなのですが、一部地図には駅前を通り過ぎて、能登部駅側の踏切近くまでという表示もあります。全長238mなのでおそらくここまでの区間だと思われます。

駅前から左側。

少し進んだところから駅前の方向を見たところ。

金丸駅側の踏切近くから駅の方向。

金丸駅側の踏切付近から。

踏切を渡り少し進んだところ。


しばらく進み、長曽川にかかる橋から。

その道を戻り、そこから県道2号線に出たところ。中能登町の名前が書いてあり、その横におにぎりがあり、おそらく旧鹿西町の時からあるものだと思います。

中能登町の武道館の前です。

その交差点から少し金丸駅側に進むと、旧鹿西町役場があります。

武道館の前から駅の方向へ、県道2号線を進みます。

先ほどの交差点の手前で曲がります。

駅へ続く町道。こちらは県道250号線に完全並行していますが、県道指定はされてません。こちらの方が駅の近くへ繋がっています。

鹿西町の表示が残るマンホールの蓋。


ホームの様子。

金丸・津幡方面を望む。

駅舎と反対側の出入口。この時は屋根のようなものがありませんでした。

おにぎりの看板は「鹿西町」の表示でした。

出札口の横に町長への提案箱がありました。

駅舎左側。2019年では駐車場になっていますが、この当時は建物がありました。