急行列車が多く走っていた時代は一部の急行列車が停車する駅でした。今(2019年)現在でも、一部の特急「能登かがり火」が停車し、七尾〜羽咋の間では主要な駅の扱いになっています。古くからの織物の産地であることが感じられる駅周辺です。


ホームの様子。

能登二宮・七尾方面を望む。

能登部・津幡方面を望む。

停車している列車とホーム。

2番のりばから見た1番のりば能登二宮駅側の柵。

2番のりばも業務用品収受箱。

縦型駅名標と待合室。

2番のりばの待合室。

待合室内の様子。

2番のりばの上屋付近。

2番のりばの「のりば標」。

2番のりばの跨線橋付近。

2番のりばから見た能登部・津幡方面。

2番のりば能登部駅側から見たホームの様子。

2番のりば側の出入口。

2番のりば出入口付近から見た待合室の方向。

2番のりばの花壇。

接近メロディーとして使用されるようになった記念に植樹された「ハナミズキ」。

2番のりばと、出入口から見た駅舎。

2番のりばの出入口を外から。

跨線橋を上がっていくところ。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た両方向。

1番のりばへ降りてきたところ。

1番のりばの「のりば標」。

特急列車の乗車位置案内。

改札付近。

駅名標。

1番のりばの能登二宮駅側へ。

1番のりばの能登二宮駅側。

1番のりばの能登二宮駅側から見たホームの様子。

1番のりばの上屋付近。

出・改札口と券売機。

改札口がホームに対して垂直に配置されている構造です。


駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅前から左側。

バス停と駅舎。


駅前右側の道へ。このまままっすぐ歩くと県道2号線に出ますが、斜めに進んで行くため、少し距離があるので一旦引き返します。

駅周辺には繊維工業が盛んな土地であることが分かる建物が多くあります。

駅前から左側に進んだほうが、県道2号線へは近いため、そちらを進みます。

汚水の蓋。旧鳥屋町であることが分かります。


県道2号線に出たところ。

駅の方向へ戻ります。

工場が多い周辺です。

駅近くの踏切を渡ります。

踏切付近から見た能登部方面。

踏切付近から見た良川駅。

踏切を渡って駅舎と反対側へ。

中能登町の中学校が統合された中能登中学校が近くにあります。

駅舎と反対側の出入口へ。

駅舎と反対側の出入口から見たところ。その向こうにある工場から織物を織る音が聞こえます。

駅舎と反対側から。

駅舎と反対側から見た能登二宮方面。


駅前の様子。

改札口の様子。

券売機や掲示物には手書きのものが多くありました。

駅名標。

駅舎と反対側の出入口。

ホームの様子。