旧鹿島町唯一の駅で、駅舎は「夢おりもの展示館」というものになっています。また、ホームの下を二宮川が流れていて、その部分の標高が高いため、特に徳田方面から来ると勾配を上がってくることになり、独特な風景を作っています。


ホームの様子。

徳田・七尾方面を望む。この駅に向かって勾配を上がってきます。

良川・津幡方面を望む。

ホームの徳田駅側。ホームはカーブしているため、モニターが設置されていて、また、赤い線が全体に引かれています。

良川駅側。こちらもモニターがあります。

良川駅側の6両停目。


ホームの下を二宮川が流れています。

川面が若干高く、おそらく横の水田の方が低くなっていると思います。

駅名標の後ろの小さな庭。

夢おりもの展示館ということで、繊維産業の製品が展示されていて、ホーム側にも展示されています。

集札箱。

駅舎内の待合室部分。

券売機など。

待合室の展示品。

その中の案内。

待合室出入口。

ホームから駅舎を通って駅前の方向。

駅舎内、時刻表などが掲げられているところ。

駅前の様子。

「おりひめバス」のバス停と駅舎。

駅舎入口付近。

もう一つ、直接ホームへ出入りできる通路もあります。

駅の外から見た二宮川。

線路下をくぐる道があります。

駅舎と反対側から見た能登二宮駅。

二宮川と能登二宮駅。

花嫁のれん号が通過するところ。

少し離れたところから二宮川と能登二宮駅。

駅舎側に戻ってきて、駅舎遠景と二宮川。

駐輪場は少し離れたところにあります。

駅舎を挟んで、駅舎から少し徳田駅側から見たホーム。

列車が停車しているところ。

駅前の公園から見た駅舎。

同じく公園から見た駅舎。健康器具のようなものがあります。

駅前を進んで行きます。新しい住宅地があります。

駅舎遠景。

周辺の様子。工場もあります。

国道159号線鹿島バイパスに出てきたところ。

ワンマンミラーのためのものが分かりませんが少しチョーク書きが見られたので記録しておきます。


駅前の様子。2019年より住宅が少ない感じがします。

駅舎から見たホーム。点字ブロックや赤い線もなく、すっきりしています。

ホーム側に向けての繊維製品の展示。

駅前のバス時刻表。バス停全体の風景は2005年の様子として後からご紹介します。

ホームがカーブしていますが、この当時はモニターがなかったため、安全確認をする場所がありました。

ホームの良川駅側。

入ってくる列車。

駅名標。

桜で彩られたホーム。

ホームから見た駅舎と桜。

ホームから。安全確認をする場所の前あたり。

外から。安全確認をする場所。

当時は「鹿島町循環バス」で、バス停名は「夢おりもの展示館」でした。

こちらは上でご紹介した2019年の様子ですが、安全確認をする場所がなくなっているのですが、その遺構のようなものがありました。