ここでは、能登部駅の2020年以降の追加取材分をご紹介します。この駅はモニターではなくワンマンミラーの設置となるようです。また、今後、ICOCA改札機も設置されていきます。ここでは2021年6月までの様子をご紹介します。
ワンマンミラーのポールが設置されていました。


1番のりば金丸駅側から。

1番のりば金丸駅側。特段、こちらにはワンマンミラーなどの設備はできないようです。

1番のりばの駅舎付近。

跨線橋の横にワンマンミラーのポールが立っていました。

1番のりば側の跨線橋の階段。

跨線橋の階段から1番のりば。

2番のりばへ降りていくところ。

跨線橋内では左側通行となっています。隣の良川駅と逆です。

跨線橋内の様子。

手すりの案内。

駅舎と反対側の出入口と集札箱。

2両停目とその位置のワンマンミラーのポール。

4両停目と、その位置のワンマンミラーのポール。

ワンマンミラーのポールのあるホームの様子。

2番のりばの待合室。

待合室内の様子。

2番のりばからみた1番のりばのワンマンミラーのポール。

2番のりばの待合室の時刻表と、新型車両のお知らせ。

駅前左側。

駅舎横から。

待合室から出札口。

券売機と改札口・出札口。

待合室奥のトイレ側出入口。

待合室の時刻表など。

ICOCA対応した飲料販売機。
ICOCA改札機がカバーを被った未稼働の状態で設置されていました。

駅舎。

駅舎内に入場・出場どちらも設置されていました。

ホームから見た駅舎の様子。

当面は使用されないワンマン乗車位置案内。

1番のりばから見た2番のりばのICOCA改札機。

跨線橋を通るICOCA改札機の電気設備。

2番のりばへ降りていくところ。


2番のりばの駅舎と反対側の出入口付近に設置されたICOCA改札機。

2番のりばの当面使用されないワンマン乗車位置案内。


設置されたワンマンミラー。詳しくは6月取材分のところ(当ページ内)にてご紹介します。
3月13日よりICOCA改札機が稼働しています。また、4月1日より無人駅となる直前の様子です。

2番のりばのICOCA改札機。

跨線橋内の様子。

ホームから見た駅舎。

ICOCA改札機が稼働していて、かつ、有人駅である状態。

ICOCA対応の券売機と、ストーブのある待合室。

窓口営業終了の案内。(反射のため見にくくなっています。)

待合室のストーブと稼働しているICOCA改札機と、開いている窓口。


駅前の農協の建物が取壊作業中でした。
ICOCA改札機の設置や無人化が終了し、一連の変化が終わった状態として撮ってあります。また、駅前の農協の建物の場所は更地になっていました。

1番のりばの金丸駅側は、停目がありますがミラーが設置されていません。

駅舎側の駅名標。

駅舎内に設置されたICOCA改札機。

ICOCA対応した券売機。

営業が終了した窓口。

駅舎側の町民ギャラリー出入口。

町民ギャラリー「ONIGIRI」の内部。

待合室内の様子。



農協の建物がなくなった駅前の様子。

当面使用されないワンマン乗車位置案内。

1番のりばの番線標の位置が、ホームの駅舎側に移動しました。

1番のりばから見た農協の建物の跡地とトイレ。



1番のりばのワンマンミラー。

跨線橋に表示されているもの。

2番のりばへ降りていくところ。


2番のりばのICOCA改札機とその案内。

駅舎と反対側の出入口。ここは例年、植物で覆われますが、この年はそれが行われなかったようです。



当面使用されない2番のりばのワンマン乗車位置案内と、そこに隠された駅名の表示。。



2番のりば2両の位置のワンマンミラー。



2番のりば4両の位置のワンマンミラー。

2番のりばの上屋付近。

2番のりば待合室内の様子。

2番のりば良川駅側の反射板が取り付けられた柵。

2番のりばから見た1番のりばの跨線橋の絵。