羽咋駅から来ると、県道から見て水田地帯をショートカットする形でこの駅のある集落に入っていきます。ここから、国道159号線の「東往来」に対して、県道2号線の「西往来」に沿って進んでいきます。駅近くには古くからの住宅が多くあります。


ホームの様子。

金丸・七尾方面を望む。

羽咋・津幡方面を望む。

金丸駅側にある柵。この先、ホームはもうしばらく続いています。

ホームの柵近くから見たホームの様子。

ホームから見た駅舎。

駅舎の通路と集札箱。。

縦型の駅名標。

接近表示器など。

ホームの羽咋駅側。こちらはホームの線路と反対側が足を踏み外すと危ない造りなので、黄色い線があるようです。

ホームから見た様子。

駅舎の方へ。

駅舎内の様子。

券売機。

案内表示器。

駅前の様子。

駅前から見たホームの方向。

駅前から見た左側。

駅舎への階段など。

駅舎右側に花壇が広がっています。

季節によっては砂の像があります。

花壇から見た駅舎の方向。

ホーム付近。

砂の像と駅舎。

花壇と駅舎の間には川が流れていて、またそれが風景にインパクトを与えています。

花壇越しに駅舎の方向。

羽咋駅側の踏切付近から。

通勤通学の方の駐車場の案内。

駅舎と反対側から見た川。

駅舎と反対側から見た駅舎・ホーム。

列車が発着するところ。

反対側から見たホーム。

反対側から見た金丸駅側。柵の先は少しホームが低くなっているようです。

ホームの反対側、金丸駅側。

県道2号線に出てきました。

少し進みます。このあたり、千路駅付近の集落をバイパスのように通っている区間なので、少し山に登る感じになっています。

駅の方向へ降りていきます。

付近の集落。神社が右側に見えます。

鳥居を通り抜け、参道を上がっていきます。

すると、神社への参道の間に、県道2号線やバス停があります。参道を県道が横切っているようです。

駅近くの踏切へ戻ります。

その踏切から羽咋方面。ここから羽咋駅へは水田の中をショートカットします。

一旦駅方向へ行きます。

駅の左側。いくつか、古い商店などがあります。

駅から見て左側から見た駅舎の方。

金丸駅側の踏切付近から。

その踏切を渡った道路を進むと、県道2号線へ入っていきます。おそらく、この道路が旧道にあたるのではないかと思います。この駅前の狭い部分を避けるように現道は少し山を登る感じになっているようです。

集落の中を通ります。

水田、そして邑知潟を渡る橋が見えます。

集落へ戻ります。

簡易郵便局の前を通り、しばらく進みます。

駅舎遠景。

駅舎正面から。

ホームの駅舎付近。


金丸方面。柵ができる前です。

ホームの羽咋駅側から。こちらは黄色い線がまだありません。

駅舎を出て左側。

駐車場の案内は2019年と同じようです。