頸城トンネルをはじめとするルート変更に伴って新しくなったということがよく分かる駅です。本線の両脇に停車用の線路があり、そこにホームがあるという構造で、この駅に停車する列車はスピードを落として進入します。駅の両側がトンネルというところが、周辺の状況を物語っています。


ホームの様子。

有間川・直江津方面を望む。

筒石・市振方面を望む。


ホームの下を川が流れています。

駅舎と反対側のホームから見た駅舎側のホーム。

駅舎と反対側のホームは筒石駅側の端まで行けるようになっています。

駅舎と反対側のホーム、筒石駅側から。点字ブロックのあるところが列車の発着する範囲のようです。

ホームの出入口付近。

ワンマン乗車位置案内は出入口付近にあります。

ホーム出入口にある待合室。

ホーム出入口から見たホーム。

駅舎と反対側のホームの有間川駅側は、わずかな距離ですが先端部分が柵で区切られています。

駅舎と反対側のホーム、有間川駅側から見たホームの様子。

「雪月花」が通過していきました。通過列車はホームと接していない線路を通ります。

ホーム出入口から階段を降りていきます。

階段から出入口を見上げたところ。

1968年5月という年月が書かれています。(1958年のようにも見えますが、他の字や他の部分から1968年のようです。)

ホーム下を通る道、駅舎の方向。

駅舎の前から、両方向のホームの通路。

案内される方面は、JR時代のものです。「東京方面」が糸魚川乗換ではなく、上越妙高乗換ならば特に問題はないようです。

駅舎側のホームへ上がってきたところ。

駅舎側のホームの出入口付近の待合室。

出入口、ホーム側。

駅舎側のホーム、出入口付近より。

こちらは上屋があります。

ワンマン乗車位置案内は、出入口近くにあります。

筒石駅側はホームの端まで行けます。

筒石駅側から見たホームの様子。点字ブロックの範囲が遠くに見えます。

有間川駅側は上屋が途切れた近くが柵のあるところで、「運転事務室」だったところへも行けません。

反対側のホームを見たところ。

地下道から駅舎へ。

かつて、いくつかの主要駅ごとに、降りてからの見どころなどを紹介する「ちょっとひと駅」という小さいパンフレットがありました。

駅舎内の様子。

駅舎内の時刻表。

駅舎内の掲示物など。

駅舎内の券売機。

大糸線方面が表示されているところ。

北越急行が表示されているところ。

妙高はねうまライン、信越本線柿崎・柏崎方面が表示されているところ。会社が変わりましたが、旧信越本線としてひとまとめになっているようです。

日本海ひすいライン、そしてあいの風とやま鉄道が表示されているところ。こちらも旧北陸本線としてひとまとめのようです。

駅舎から外へ。駅舎入口付近から左側。

駅前の様子。

駅舎横を通る川沿いの道から駅舎。

川沿いの道から見た橋。線路4本とホーム2本を擁する橋です。

橋の下から川沿いの道。

駅舎と反対側から見たホームの方向。

駅舎の向かい側のバス停。

そのバス停から見た駅舎。

駅から海の方向へ進みます。

北陸自動車道の下を通ります。

海沿いの町に出てきました。

駅前から来ると次のバス停があります。

周辺の様子。

駅の方向を振り返ったところ。

国道8号線にでてきました。


8号線沿いに「うみてらす名立」があります。

町の中に、国道8号線を渡り、そのままうみてらす名立に続いている地下道があります。

その地下道の出入口付近から見た町の様子。

町から川沿いに出たところ。

川沿いを進んで行きます。

名立駅に戻ってきました。


名立の町から駅へ続く道へ。途中から川沿いを歩きます。

名立駅へ。実はこれは筒石駅の付録ページの続きで筒石駅から歩いてきて名立駅に着いたところです。


「便所」の表示。



駅舎内の様子。

片隅にある「ちょっと一駅コーナー」の跡。

直江津・東京方面のホームへ。

直江津東京方面のホーム。

直江津東京方面のホームの出口標付近と接近表示器。


直江津東京方面のホームのワンマンミラー。柵があって背後から撮れないので、隣のホームからも撮ってあります。

糸魚川・金沢・大阪方面のホームへ。

糸魚川・金沢・大阪方面のホームの階段と手すりの案内。

出口標。


糸魚川・金沢・大阪方面のホームのワンマンミラー。
両側のホームにある名立のマスコットキャラクターらしきもの。
直江津方面のホームから見た糸魚川方面のホーム。
地下道の案内。
駅舎内と駅舎。
川沿いを少し歩いて自転車道との交差点に来ました。ここから旧北陸本線跡等を通って有間川駅までの様子は次の付録ページにてご紹介しています。