新津駅から信越本線と分かれ、住宅地などを走りながらこの駅に着きます。住宅が多いところにあり、ホームの後から延長したと思われる部分は狭くなっています。


ホームの様子。

新津方面を望む。

新関・津川方面を望む。


ホームの新津駅側は狭くなっていて、乗車位置案内は狭い部分にはなく、新関駅側のやや広いところのみにあります。

ホームの新津駅側にある出入口。

縦型の駅名標。



新津駅側のワンマンミラー。


新関駅側のワンマンミラー。


ホームの駅舎付近。


集札箱とその周辺の掲示物など。

財産標・設計積雪量標。

周辺の案内図。石油にちなんだ「ゆうたくん」が書かれています。

ホームの入口付近。


駅舎内の様子。

第一種駅名標。

駅舎遠景。

駅舎を反対側から。

駅舎の新津駅側出入口とその付近から。

駅前の駐輪場。

駅を出て右側(線路と逆)を見たところ。


新関駅側の踏切付近から。


そこから県道7号線(新津村松線)に出て、少し新津駅側に進みます。

県道から線路の方へ向かっていきます。

踏切があります。

東新津駅の駅舎と反対側から見たホーム。


新津駅側の踏切付近から。

線路を過ぎて少し上がっていきます。


しばらくいって曲がり、線路と並行に走る道を通ります。


温浴施設の前を通り、東新津駅に向かって下りていきます。

東新津駅に戻ってきました。