島式ホームの駅で、駅舎は大正時代に建てられたものです。ホームの向こう側に大規模に開発を行っているところがあり、そこがリニアの駅となるところです。駅周辺は商店が続いている町並みです。
ホームの様子。
恵那・多治見方面を望む。
中津川・木曽福島方面を望む。
ホームの恵那駅側から見たリニアの駅建設・周辺開発の様子。
ホームの恵那駅側と恵那駅側の上屋・階段の様子。
ホームから見た駅舎。
ホームの跨線橋付近。
ホームの中津川駅側の上屋付近。
ホームから見た看板類。踏切廃止反対とリニアの街を出している不動産広告。
ホームの中津川駅側と、消えかかった駅名標。
ホームの中津川駅側から見たリニアの駅建設・周辺開発の様子。
中津川駅側の階段から上がっていくところと階段から見たホーム。
ホーム側両方向の階段。
跨線橋から見たリニアの駅建設・周辺開発の様子。
跨線橋内の様子。
避難経路図。
ホーム側の跨線橋階段。
改札口の前付近の様子。
改札口から入っていくところの「入口」の表示。
駅舎内の様子。
駅舎の資産標。
駅舎を少し離れて撮ったところ。
駅施設としてのトイレだと思われるもの。
その先に公衆トイレがあります。
駅前の様子。
駅を背にして右側に店がいくつ並んでいるところがあります。
その向こうに道があり、右に曲がると踏切を渡ります。
駅のそば(恵那駅側)の踏切。
その踏切がホームにも向かって立っている看板の通り廃止反対運動が起きている踏切のようです。
リニアの駅の土地区画整理事業を行っている看板と美乃坂本駅。
リニアの駅になるところを見たところ。
もう少しだけ進み、美乃坂本駅を見たところ。
駅前に戻ります。
駅前の道を進みます。
駅前の道から突き当たったところを右へ進みます。
少し進むと先ほど踏切を渡った道が右手に見えてきます。その道から通ってきた道を見たところ。
再びその道を進みます。
しばらく進むと郵便局や小学校があります。
さらにその先に続いていますが、今回はここまでで、一旦右に曲がります。
右に曲がったところから線路やその先を見おろしますが、ここで引き返します。
小学校のところからもと来た道を戻り、美乃坂本駅に戻ります。