富山駅を出た高山本線は、まっすぐに進まず、西に折れて、婦中(速星)・八尾を通ります。逆に、国道41号線は、そのまままっすぐ高山を目指します。その西にそれていた高山本線が、国道41号線に沿って走り出すのがこのあたりです。富山駅から富山地方鉄道がこの駅まで延びていましたが、今は路線バスが多く走っています。旧大沢野町唯一の駅ですが、町の中心部とは離れているようです。


ホームの様子。

楡原・猪谷方面を望む。

東八尾・富山方面を望む。

ホームの上屋付近。

待合室入口。

ホームの方面標。

ホームの待合室、楡原駅側から。

待合室内の様子。


ホームのワンマンミラー、猪谷方面。少し古い「くもらーず」です。

縦型の駅名標。

跨線橋にある古い駅名標。

古レールを利用した跨線橋。

ホームから見た跨線橋。

ホームから見た駅舎。また、遠巻きですが、跨線橋の駅名標が駅舎側にもあることが分かります。

ホーム側の跨線橋階段。

手すりの案内。

ホームを見おろしたところ。

跨線橋内の様子。ホーム側の壁面が古くて、駅舎側が新しく改修されています。

この跨線橋は駅舎内に直接入って行っています。駅舎側の階段。

駅舎内の階段入口。

階段入口がある部分は部屋のようになっていて、そこから待合室に入っていくところに集札箱があるため、一旦ここまでが改札内ということになるようです。

駅舎内の改札内となる部分の様子。

駅前の様子。

駅名看板。

駅舎とそこから繋がる跨線橋。

改札外から見た跨線橋。

駅舎横から見たホーム。

バス停と駅舎入口。

駅舎を横から。

駅舎横から見たホーム。

駅前を進んで行きます。

駅舎遠景。

駅前の道を突き当たった通りに出てきました。


楡原駅側へ進んで行きます。

国道41号線に出てきました。

国道41号線の横にある橋を渡ります。なお、この橋は歩道専用ではなく自動車も通りますのでご注意。

その橋から見た神通川を渡る高山本線の線路。若干角度を変えていますので2枚並べておきます。

高山本線と反対側、国道41号線の橋。

笹津駅へ、先ほどの道を戻ります。

古い広告が多くある建物があります。

駅の方向へ進みます。

左に折れて駅の方向へ。

駅へ戻り、ススキと跨線橋。

駅の方へ向かって右側、駅舎から見ると左側へ。

駅を背にして左側から見た駅前広場。


東八尾駅側の踏切付近から。

踏切付近から少し先へ。富山地鉄笹津線の跡が見えます。

「管理地」として富山地方鉄道が出てくるあたり、廃線跡ということが分かります。

駅の方へ戻ります。

駅舎は2020年と大きく異なります。

駅前の様子。ちょうど24時間テレビの関係で人が多かった日ですが、2020年と違い駅前に商店などがありました。

ホームの様子。

楡原・猪谷方面を望む。

東八尾・富山方面を望む。

ホームから見た当時の駅舎。

ホームの上屋付近。

跨線橋の駅名標。

跨線橋から見た様子。

駅舎改札付近から。当時は上屋の下を通り、跨線橋に至っていました。

改札口の様子。直通電話機もありました。

駅入口の様子。

駅前の庭。

駅舎内待合室入口。

駅舎天井の照明。

駅舎横から跨線橋。