かつては神岡鉄道が分岐する駅でしたが、現在はJRの会社境界駅のみの立場になっています。駅としては無人駅ですが、特急列車の乗務員交代や普通列車の折り返しが行われ、時間帯によっては賑やかな駅になっています。


ホームの様子。

楡原・富山方面を望む。

2番のりばの杉原駅側と、旧3番のりば跡。

杉原・高山方面を望む。

ホームの上屋付近。

それぞれのワンマン乗車位置案内付近。

かつての神岡鉄道用の旧3番のりば。

それぞれの番線標。


ホーム上を用水が通っています。改札外からの様子は後ほどご紹介します。

高山方面の案内。

何らかの跡。

両方向のホームの柵。

1番のりば楡原駅側のワンマンミラー。



1番のりばの楡原駅側、ホームの中央側のワンマンミラー。支柱にも表示が付いています。

「おわら」などの停車位置があります。


2番のりばの楡原駅側のワンマンミラー。2019年の「くもらーず」です。


2番のりば楡原駅側、ホームの中央側のワンマンミラー。


1番のりばの杉原駅側のワンマンミラー。


2番のりばの杉原駅側、ホームの中央側のワンマンミラー。


2番のりばの杉原駅側、ホームの先端側のワンマンミラー。

縦型の番線標。





構内踏切付近の様子。

待合室の様子。

券売機など。


その他駅舎内の様子。

駅舎入口の様子。

駅名看板。

建物財産標。

駅舎には仏像があります。これは付録ページの周辺散策に関わってきます。

駅前の様子。

駅前右側へ。


ホームを跨ぐ用水。駅舎側から。

ホームを跨がった用水が出てくるところ。

今度は駅舎と反対側へ。


反対側から見た駅舎とホーム。

ホームを跨がって流れる用水。

そのホームを見おろす側と反対側を見たところ。

少し離れて見おろしたところ。


ホームの様子。この当時は神岡鉄道を入れて3社の列車が乗り入れていました。

楡原・富山方面を望む。

ホームを跨がる用水。

停車中はトイレを使用しないようにという案内。

3番のりばに停車する神岡鉄道の列車。

杉原・飛騨中山方面を望む。

3番のりばから見たホームの様子。

当時は人が住んでいた神岡鉱業の社宅と駅舎。

構内踏切付近の様子。

駅前の様子。

駅舎前にあった池。

神岡鉄道廃止後で、「ひだなかやま」は消されています。

3番のりばの表示は残っています。

この当時は水害によりここから角川駅までがバス代行でした。実証実験で増便が行われており、JR西日本の普通列車が2本停まっています。