国鉄・JR時代は富山競輪の開催日に停車する臨時駅でした。富山ライトレールになって毎日停車する駅となりましたが、周辺は住宅も多く、ふさわしい扱いだと思われます。おそらく、JR時代から見て、最も駅の見た目の変化が少ない駅だと思います。
 

ホームの様子。

岩瀬浜方面を望む。

東岩瀬・富山駅北方面を望む。
 
競輪場の広告。

競輪パスカをお持ちの方、競輪場内でのカードタッチはお済みですか♪必ずタッチしてからご乗車下さいね♪
 
2番のりばの接近表示器とのりば案内。この時点では「富山駅北方面」になっています。
 
1番のりばの接近表示器とのりば案内。

 
手すりの案内。

線路内通行禁止の表示。

ホームから降りたところ。

ホームから少し間が空いて、JR時代からある待合所があります。
 
待合所とホームの間から見たホーム。
 
待合所内の様子。

競輪専用ICカードの案内。

駅前から見た富山競輪。

駅の近くの踏切から。

踏切付近から見た競輪場前駅。

踏切付近から見た東岩瀬方面。

踏切の案内と駅・競輪場。

競輪場と反対側の出入口・東岩瀬駅側。

競輪場と反対側の駅名表示。

競輪場と反対側の出入口、岩瀬浜駅側。

停車する電車。

ホーム越しに見た競輪場。

踏切の方へ戻ります。

競輪場と反対側に進みます。

振り返ったところ。
 
富岩街道に出てきたところ。
 
2番のりばの接近表示器とのりば案内。富山駅方面に変わっています。
 
1番のりばの接近表示器とのりば案内。こちらもきれいになっているようです。

この時点では「富山駅北方面」です。

2番のりばから見た1番のりば。

競輪パスカの案内。新しくなるようです。

踏切の表示。

踏切から見た競輪場。

少し岩瀬浜方面へ進んだところから見た走行する電車。
 

待合室から見たホーム。

真新しいホームの様子。

東岩瀬・富山駅北方面を望む。

岩瀬浜方面を望む。
 
ホームから見た待合所。

待合所内の様子。

駅前から見た富山競輪。