富山ライトレールとなるにあたり設置された駅で、大阪屋ショップのそばにある駅です。そのスーパーの一部の駐車場が、この駅を挟んだところにあるため、スーパーの利用者が構内踏切を渡り、あるいは駅の利用者がスーパーの敷地内を通るなど、大阪屋と相互に依存している関係の駅です。


下奥井・富山駅北方面を望む。

越中中島・岩瀬浜方面を望む。

駅を出て、2番のりば側に行かない場合、スーパーの敷地内を通って外へ行くことになります。

駅のそばの大阪屋ショップ粟島店。

スーパーの敷地を抜け、県道30号線に出てきたところ。

構内踏切。大阪屋の駐車場が向こうにあるため、利用客もここを通ります。

1番のりばへ入っていくところ。

スーパーの設備と一体化して見える信号設備。

ご高齢の方やお身体の不自由な方に席をお譲りください。みなさまのご協力をお願い致します。

手荷物はひざの上にお乗せください。他のお客様も座れるようご協力をお願い致します。

踏切付近から見た駅。

踏切付近から見た越中中島・岩瀬浜方面。

2番のりば側の駐車場で、一部、パークアンドライド用の駐車場になっているようです。

反対側から見た大阪屋の入口。

2番のりばへ入っていくところ。

2番のりばの上屋付近。

2番のりばから見た1番のりば。

2番のりばの下奥井駅側の出入口。

その出入口から出ていったところの町の様子。

それぞれの接近表示器とのりば案内。

手すりの案内。

広告部分ですが、向こう側の景色がきれいに見えてしまっています。

駅名になっている大阪屋の広告。

駅のそばの踏切を渡ったところ。

反対側からの遠景。

少し進んで振り返ったところ。

そのまま、下冨居方面へ進んで行ったところ。


駅名になっている大阪屋ショップ粟島店。

構内踏切から。

下奥井・富山駅北方面を望む。

越中中島・岩瀬浜方面を望む。

踏切から。当時は花屋さんが別建物であったようで、全体的な印象が違います。

ホームの様子。全体的に新しいです。

2番のりば側の入口から。