駅前の雰囲気がJR富山港線の時代と大きく変わっていません。ただし、ホーム自体は互い違いに作られて、構内は大きく変わっています。富岩運河の中島閘門の最寄り駅ということで、観光用途での乗降も行われる駅の一つです。


ホームの様子。

城川原・岩瀬浜方面を望む。

粟島(大阪屋ショップ前)・富山駅北方面を望む。

構内踏切付近(1番のりばから2番のりばの方向)。

列車が通るところ。

1番のりばの広告。

構内踏切付近(2番のりばから1番のりばの方向)。

2番のりばへ入っていくところ。

2番のりば上屋付近。

2番のりばの広告。

2番のりばから見たホームの様子。

2番のりばの反対側の広告。

1番のりば上屋付近及びのりば案内。

2番のりばの接近表示器とのりば案内。

電車内では飲食はお控えください。(1番のりば・2番のりば共通)

手すりの案内。

駅前の様子。

駅出入口。

駅前にある中島閘門の案内。最寄り駅ですが少し距離があります。

2番のりば側の出入口。

その出入口から2番のりばに入ったところ。

通路とその出入口から見た周辺の様子。

2番のりば側の出入口からホームの方向。

また、構内踏切付近にも出入口があります。

構内踏切付近の出入口から駅前に出たところ。

構内踏切付近の出入口から駅前。

駅前広場から踏切へ。この踏切の向こうが「粟島」になるため、隣の駅名ですが、粟島駅がなかったJRの頃から踏切名は粟島踏切になっています。

踏切から向こう側。

踏切付近から見た両側。

踏切の反対側から。

踏切の向こう側の様子。

再度駅前に戻ります。

県道から見た駅。

県道にある越中中島と中島閘門の案内。

県道に出てきたところ。

県道から少し入っていきます。

案内にしたがって進んで行きます。


地面に案内がところどころに貼り付けられています。

もうしばらく進みます。

運河にかかる橋を渡ります。

中島閘門の操作室。

中島閘門の、推移が動くところ。

中島閘門より下流。

ちょうど舟が入ってきました。水位を上流側から下流側に合わせているところ。

閘門の上流側から。

富岩運河を上流側に歩いて行きました。

この画像のみ、2019年10月5日、車内から撮影。この時点ではんのりば案内・接近表示器は「富山駅北方面」になっていました。


駅前の様子。当時は富岩運河の中島閘門への案内はありませんでした。

2番のりばへの出入口。この時は「迷惑行為が頻発」ということで閉鎖されていました。

2番のりばに停車する電車。