富岩街道沿いにある駅で、JR時代駅舎があったところを避ける形で道路がカーブしています。その場所は今でも岩瀬浜方面のホームの前の空間になっています。また、フィーダーバスの乗継駅として、四方方面へのバスが発着します。


ホームの様子。

大広田・岩瀬浜方面を望む。

犬島新町・富山駅北方面を望む。

1番のりばから見たホームの様子。

1番のりばの上屋の下。

1番のりば正面の様子。駐輪場やフィーダーバスのりばがあります。

1番のりば大広田駅側の出入口から見たトイレ。

1番のりば犬島新町駅側の出入口と、そこから見た踏切。

かつての駅舎跡と、それに合わせてカーブしている富岩街道。

この角度で、旧駅舎前からの風景に近くなるようです。

両方向のホームの間の踏切。

フィーダーバスのバス停と、待機中のバス。

1番のりばの向かい側にある駐輪場。

駐輪場から見た1番のりば。

駐輪場から見た電車。

「JR西日本」を隠す赤い部分が取れて「JR西日本」がうっすらと出ている踏切の看板。

2番のりばに入っていくところ。

2番のりばの向かいの広告。

2番のりばの出入口から見たフィーダーバスのバス停など。

反対側から見た2番のりば。

ご乗車ありがとうございました。フィーダーバス四方・草島ルートはこちらでお乗換えです。(両方向同じ)

2番のりばの、のりば案内・接近表示器。この時は「富山駅北方面」になっています。

1番のりばの接近表示器。

手すりの案内。

広告。

駅前にある馬場記念公園。後にこれが駅名に入ります。

1番のりばを横から。

2番のりばの、のりば案内と接近表示器。この時点で「富山駅方面」になっています。

1番のりばの、のりば案内。

踏切の表示は「富山ライトレール株式会社」です。

バス停に停まるフィーダーバス。

踏切を通り過ぎる、南北接続ラッピングの電車。

行き先が「富山駅」になった、富山駅北行きの電車。

それぞれの出入口から。


真新しいホームの様子。

フィーダーバスのバス停。2019年と異なるものです。

踏切付近から馬場記念公園。

駅舎跡地を見ることができる角度から。

踏切を通り過ぎる電車。

2番のりばに停車する電車。

この当時、2番のりばの向かいの広告枠には広告が入っていませんでした。

大広田・岩瀬浜方面を望む。