この駅も富山ライトレールになってからできた駅です。また、この駅の少し城川原駅寄りから蓮町駅方向に向けて、貨物線の配線跡が並行しますが、その用地を一部活用した駅の構造になっています。周囲は住宅地ですが、富岩街道側には畑や水田なども目立ちます。


ホームの様子。

城川原・富山駅北方面を望む。

蓮町・岩瀬浜方面を望む。

2番のりばの向かい側の広告。

2番のりばの上屋付近。

2番のりばの時刻表・路線図など。

2番のりばの出入口付近。

両方向のホームに間にある踏切。

その踏切から見た1番のりば。

踏切付近から見た2番のりば。

1番のりばを見たところ。

1番のりばの入口付近。

1番のりばの上屋付近。

1番のりばの出入口。

1番のりばの広告。

2番のりばののりば案内と接近表示器。この時点では「富山駅北方面」になっています。

1番のりばの、のりば案内など。

出入口付近には立ち止まらず奥へお詰めください。(両方向同じ)

ホームの後ろは貨物線の配線跡を利用したものになっていて、この反対側は駐輪場になっています。

踏切から富岩街道と逆側。住宅地になっています。

踏切から富岩街道側。

この駅付近の富岩街道の様子。

富岩街道側から踏切越しに見た反対側。

電車が通るところ。

ホームと反対側から見た1番のりば。

貨物線の配線跡を利用した駐輪場など。

手すりの案内。

畑越しに見た1番のりば。

手すりの出口案内。

のりば案内はこの時点で「富山駅方面」になっています。

両方向のホームの間に踏切。

踏切の「JR西日本」の表示の上にある赤いシールが一部剥がれ、うっすらと「JR西日本」が出てきています。

1番のりばへの入口とホームの向かい側の駐輪場。


真新しいホームの様子。

ホームの反対側。

踏切を通過する電車。

踏切から見た富岩街道側。

この当時、2番のりばの向かい側は自動車店の敷地ではなく、水田でした。