2024年に塩川駅を訪れたところ、自由通路建設中だったため、翌年、同じく磐越西線の駅を巡ったため、その経過を見ることができました。できれば今後、完成後に見に行きたいのですがさしあたり2025年の様子をアップします。
自由通路の跨線部分ができて、全体が囲いで覆われていました。また、走行する列車は気動車のみになっていましたが、前年に比べて架線の撤去が進んでいました。
2番線の笈川駅側にある倉庫とそこの設計積雪量の表示。
前回から1年で、自由通路の跨線部分もでき、全体が囲いで覆われています。
2・3番線の跨線橋支柱にある駅名標は残っていました。
跨線橋の下から見た2つの跨線橋。
2番線から見た1番線の仮設の階段など。
2番線の待合室。
2番線・3番線の番線標。
2番線のワンマンミラー。
2番線側の跨線橋階段。
跨線橋から建設中の自由通路跨線橋が見えます。
跨線橋から見た笈川・会津若松方面。
跨線橋内の様子。
1番線側の跨線橋階段。
1番線から見た自由通路建設中の様子。
駅舎前とそこから見た自由通路建設中の様子。
1番線から見た駅舎と反対側。
ホームから見た「信号所1号室」。
ホーム側の待合室内の様子。
駅舎内の様子。
駅前の様子。
完成予想図。
自由通路の出入口となるところ。
駅舎と自由通路が接するところ。
駅舎横から見た「信号所1号室」。
駅舎の横の鳥居。
駐輪場の様子。
踏切を渡って反対側へ。また、前年より架線の撤去が進んでいます。
駅舎と反対側から見た自由通路建設中の様子。
踏切から見た自由通路建設中の様子。
塩川駅へ戻ります。