北陸本線の交流電化された当初、この駅から敦賀方面が交流電化され、米原駅からこの駅が非電化のままだったため、蒸気機関車と電気機関車の付け替えがこの駅でされていました。そのため両方向のホームが大きく離れ、また千鳥配置になっています。その他駅施設にもその当時からのものと思われるものが多くあります。


ホームの様子。

坂田・米原方面を望む。

長浜・敦賀方面を望む。

米原方面のホームの建植式駅名標とその付近の様子。

米原方面のホームから見た市場。

米原方面のホームの接近表示器。



米原方面のホームの待合室。

米原方面のホームの上屋には耐震のためか支柱が付けられています。



米原方面のホームのワンマンミラー。電気設備が上屋に付けられています。

米原方面のホームの入口付近とそこから見た長浜バイオ大学。

米原方面のホームの出入口付近。

跨線橋を見上げたところ。



米原方面のホーム側の跨線橋階段とその周辺。また上がったところ。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た両方向。

跨線橋内のトイレの案内。

跨線橋の支柱。



長浜・敦賀方面のホームに降りていくところ、また長浜・敦賀方面のホーム側の跨線橋の階段。


長浜・敦賀方面のホームのワンマンミラー。

長浜・敦賀方面のホームから見た跨線橋。

長浜・敦賀方面のホームから見た駅舎。

長浜・敦賀方面のホームの駅名標。


長浜・敦賀方面のホームの上屋付近の様子。

長浜・敦賀方面のホームの上屋入口付近。方面標があります。

ホームから見た西口。


西口の坂田駅側から見た様子。長浜ドームや長浜バイオ大学など。


西口の駅舎内とスロープの出入口の様子。


再び跨線橋を渡り米原方面のホームへ。

駅舎側(東口)に降りてきたところ。


東口の改札口付近の様子。



駅舎内の様子。

駅舎とそこから見たホーム。

駅前の様子。

駅舎を横から見たところ。

市場の入口。


少し琵琶湖と逆方向に進みます。


田村神社があります。また、田村町の看板があります。

少し県道を坂田駅側に進みます。

そこから琵琶湖側へ進みます。


田村駅の少し坂田駅側で線路の下をくぐります。


琵琶湖のほとりに出てきました。


長浜バイオ大学のそばを通り、田村駅西口の方へ。

田村駅西口の駅前の様子。

田村駅西口、上屋部分の外側の様子。


田村駅西口の入口と、入口から見た上屋の反対側。


長浜・敦賀方面を望む。

この当時は長浜バイオ大学を建設中でした。

駅前から見た長浜ドーム。

跨線橋の入口。

ホームの跨線橋付近。

ホームから見た市場。

ホームの様子。