1991年、長浜駅までの直流化に際し、かつての駅から少し移転して、6両編成に対応できる駅としたものです。そのため駅としては必要最低限の設備となっています。ロードサイドにある店がこの駅周辺まで連なってきていますが、駅のそばには神社の境内をまたぐ踏切もあり、さらに駅の反対側は水田が広がっています。


ホームの様子。

米原方面を望む。

田村・敦賀方面を望む。

米原方面のホームの田村駅側から見たホームの様子。

米原方面のホームから見た駅前と反対側。


米原方面のホームの出入口。

米原方面のホームの上屋付近。



米原方面のホームのワンマンミラー。

毎払い方面のホームから見おろしたところ。

米原方面のホームの米原駅側。

反対側にある農協施設。

米原方面のホームから見た敦賀方面。


米原方面のホームの出入口にある改札機などがある小屋。

米原方面のホームに出入りするスロープ。

駅前の様子。

駅入口の横にあるバス待合所。

バス待合所の中の様子。

東口の前にある「近江母の郷コミュニティハウス」。そこの前に券売機が置かれています。


コミュニティハウスの内部の様子。


東口と西口の間の地下道とその出入口付近。


地下道を出て西口へ上がっていきます。そこから見た風景。


長浜・敦賀方面のホームの出入口にある改札機などがある小屋。

出入口付近から見たホームの様子。



長浜・敦賀方面のホームのワンマンミラー。


長浜・敦賀方面のホームの田村駅側とそこから見たホームの様子。

長浜・敦賀方面のホームから見た米原方面のホーム。

時刻表。

長浜・敦賀方面のホームの上屋付近。

長浜・敦賀方面のホームから見た駅前の方向。

ホームから降りていきます。

その途中に記載内容が分からなくなっている案内があります。(2002年の様子は当ページ下部に掲載してあります。)

地下道へ行かずにそのまま田村駅側へ進みます。


西口を見ながら少し田村駅側へ。



しばらく進むと神社の境内らしきところがあり、そこに踏切があります。そこから見た坂田駅の方向など。なお、後ほど反対側からも訪れます。

少し離れたところから見た西口。

田村駅側の2つめの踏切となり神明踏切。


この神明踏切のそばが1991年まで坂田駅があった場所です。ホームを長くする必要があり移転しました。

神明踏切付近から見た坂田駅と神明踏切。


神明踏切から坂田駅の方向へ進むと神社の参道らしきものがあります。


神明神社踏切という名前で、先ほどの神社の境内に踏切を介して繋がっています。


郵便局の前を通り坂田駅前へ。


駅前からしばらく進みます。

突き当たったところから東海道新幹線の高架が見えます。

少し米原駅側へ。


「飯」という交差点があり、そこから先ほどと道を1本ずらして坂田駅へ戻ります。

駅名標。

近江母の郷コミニュティハウス。

バス待合所も特に大きく変わりません。

東口の入口。

時刻表。


地下道を通り西口側へ。


当時、両側のホーム出入口小屋にあったものはJスルー専用改札機でした。

西口から降りてくるところにある当時は内容が読めた案内。(2021年は上記の通りです)

ホームから見た東口側。当時は店ではなく水田が広がっていました。

ホームから見た西口側。