2023年の6月、そして少し間が空きましたが真夏を通り過ぎて9月様子です。やまなみ口や跨線橋内など、この間に大きく進みました。
やまなみ口は駅舎から駅前の整備に移ってきています。
6・7番のりば中程から見た新幹線高架と検修線。
6・7番のりば跨線橋付近から見た新幹線高架。
跨線橋から見た南今庄駅側。
跨線橋から見た新疋田・西敦賀駅側。
駅前から見た駅舎の様子。
歩道橋から見た駅の様子。
川と一緒に線路の下をくぐるところ。
各高架の下をくぐるところ。
通ってきた道の出入口付近から。
やまなみ口の新疋田駅側。
堤防へ上がる道が舗装されています。
堤防上、やまなみ口の正面付近から。
この先もやまなみゲートに向けて道ができてきています。
やまなみゲート付近から。
さらに進みます。橋の入口も整備されました。
橋の上から見た様子。
線路沿いに出てきたところ。
踏切を渡り高架をくぐります。
そば屋さんだったところに建ってきたビル。
在来線と高架が交差するところ。
敦賀駅に戻ってきました。
3・5番のりばから見た新幹線高架。
3・5番のりば跨線橋と地下道の間。
跨線橋上の連絡通路の仕切が簡易なものになり、隙間から連絡通路が見えるようになりました。また、跨線橋の階段上にモニターが設置され、やまなみ口ではシェルターの骨組みが見えるようになりました。
6・7番のりば南今庄駅側から見た新幹線高架。
6・7番のりば中程から見た新幹線高架の様子。
6・7番のりば跨線橋付近から見た新幹線高架。
6・7番のりば新疋田駅側から。
跨線橋の各ホーム階段入口にはモニターが設置されていました。この日は未稼働です。
連絡通路のところが簡単な仕切になっていました。隙間から「動く歩道」が見えます。
改札口の発車標を映した映像が表示されている跨線橋のモニター。
跨線橋から見た新幹線高架など。
駅舎内外に設置された新幹線開業に向けたもの。
駅前から見た駅舎の様子。
駅前の通りの歩道付近の整備が始まりました。
歩道橋から見た駅の様子。
駅に向かって左側の整備の様子。
川と一緒に線路・高架下をくぐります。
線路・高架下をくぐっているところ。
その道路のやまなみ口側出入口付近。
やまなみ口側の新疋田駅側から。
堤防上へ上がります。
やまなみ口の正面付近を堤防上から。駅前のシェルターなどの整備が進んでいます。
やまなみゲート付近から。
やまなみゲートから橋へ進みます。
橋の上から見た様子。
線路沿いに出てきたところ。
踏切を渡り、高架の下を通ります。
そば屋さんだったところに建ったビル。
敦賀駅に戻ってきました。
駅舎横の駅長看板。
地下道の様子。
チケットレスの特急券の改札を通るときの扱いが駅により異なりますが、敦賀駅の場合は「確認させて頂くことがある」という扱いのようです。
4・5・6番のりばへの階段。