この駅を挟んで、北陸本線の福井方面・米原方面いずれも開業時とルートが異なっており、それだけ難所に挟まれた場所にあるということが分かります。この駅までは既に北陸新幹線が着工しており、この駅にも新幹線のりばが出来上がる予定ですが、こちらも高低差のある特徴的な駅になるようです。なお、ここでは駅前広場が工事中の時の様子をご紹介しておりますが、この少し後に完成し、供用されています。


停車する特急サンダーバードと普通列車。

ホームの様子。

南今庄・福井方面を望む。

新疋田・米原方面を望む。

ホームから見た駅舎と反対側の様子。この風景は数年で大きく変わる予定です。

跨線橋から見た駅舎と反対側。

4番のりばは新疋田寄りの少し離れたところにあります。

4番のりばの様子。新快速が発着することもあり、きれいに整備されています。

4番のりばの車止めと、4番のりばから見たホームの様子。

地下道の様子。途中に階段もあり、バリアフリー上問題があり、跨線橋ができましたが、地下道はそのまま使われています。

改札口から地下道の通路。

改札口の前。小浜線のホームと北陸本線のホームの別れ道。

小浜線の1・2番のりばへ。

小浜線のりばの駅名標。

小浜線の1・2番のりばの様子。

跨線橋から1・2番のりばへ降りていくところ。そのまま地下道入口があります。

1・2番のりばから見た駅舎と交流施設。

バリアフリー設備として作られた跨線橋の様子。

跨線橋にある発車案内。改札口上にあるものをカメラで写したものです。

跨線橋の階段。東京〜金沢の北陸新幹線の駅(東日本区間は一部)。

そうして金沢からは主な特急停車駅で敦賀に至ります。

改札口の様子。

みどりの窓口の様子。このみどりの窓口・改札口は以前からの敦賀駅駅舎の一部が残っているものです。

交流施設への通路。

駅舎の横にできた交流施設内の様子。物販施設等があります。

御輿も展示されています。

交流施設内の休憩施設。

そうして、ここにも改札口上の発車案内の中継画面があります。

駅前の様子。

駅前右側。

駅前右側から見たところ。

駅前広場の中。

駅入口の様子。

交流施設と一体化された色になっていますが、この駅自体、新幹線との兼ね合いにより既存のものを生かしつつ、新しくしています。

駅前バスのりばとなるところ。

駅前広場完成イメージ。

駅舎遠景。この日は歩行者天国でした。

駅前の通り。

歩行者天国のため、道路上から見ることができた駅舎。

交流施設から見た小浜線の電車とホーム。

改札外から見たホーム。

同様に改札外より。この風景は今後変化していきそうです。