かつては珠洲・蛸島方面と輪島方面への乗換や分割併合で賑わった駅ですが、今は終着駅となってしまいました。廃止済2区間へのバス接続駅となっており、その当時の賑わいの何割かは残っているような気がします。牡蛎の季節になるとこの駅構内は飲食店になり、跨線橋では牡蛎を食べる人で賑わいます。地元の特産品を使った賑わいがある駅です。


ホームの改札口付近。

1番のりばから見た能登鹿島・七尾方面。国鉄時代からの「金沢方面」の案内も健在です。

1番のりば能登鹿島寄りからみたホームの様子。

1番のりば駅舎付近。

1番のりばの旧中居駅・能登三井駅側。かつて使われていたパノラマカー「のと恋路号」が0番のりばに停まっています。

かつて七尾〜穴水がJRだった頃、のと鉄道との乗換改札があったところ。

0番のりば側から見たホームの様子。

中居・能登三井方面を望む。また、新旧の、のと鉄道の車両。

かつての車両がパノラマカーの先に停まっていました。

のと鉄道能登線にあった駅名標。中居駅の駅名が残っています。また「のとあなみず」の「のと」が消された跡も残っています。

跨線橋から見た中居・能登三井方面。

跨線橋の様子。冬になるとここで牡蛎を焼きます。

跨線橋の階段には牡蛎を焼く道具が置いてあります。

2・3番のりばへ降りていくところ。牡蛎を焼くときの椅子なども積んであります。

国鉄時代からの縦型の駅名標。

水道と駅舎。

のと鉄道の車庫と縦型の駅名標。

2番のりばから見た駅舎。

ホームの様子。

2番のりばから見た能登鹿島・七尾方面。

2・3番のりば。

2・3番のりばから見た車庫。

跨線橋から1番のりばへ。

列車到着後、2方向へのバスが接続しているところ。かつてのホームでの乗換・分割併合がここに移りました。

改札口の様子。

駅舎入口付近。

券売機など。

待合室。

駅舎横の物販施設・飲食施設内。

七尾〜穴水がJRだった頃、JRとは別にのと鉄道の駅舎があったときの、のと鉄道側駅舎。今はのと鉄道の施設になっています。

駅前の様子。

駅前左側。

駅舎を左側から。旧のと鉄道駅舎との現のと鉄道駅舎(旧JR駅舎)の間に物販・飲食施設があります。

左側から見た駅前の通り。

近くの踏切付近から見たホーム。

その踏切から見た廃止区間。

ズームして見ると行き止まりになっていることが分かります。

駅舎と反対側から見たホーム。

能登鹿島側から見たホーム。

陸橋から見たホーム。

その陸橋から見た能登鹿島側。

右側から見た駅前。


1番のりばの乗車位置案内。

1番のりばの番線標(能登鹿島駅側)

1番のりばの番線標(跨線橋近く)

0番のりばと1番のりばの番線標。こちらは少し新しい感じがします。

0番のりばの番線標。

跨線橋の手前、旧車両が置いてある0番のりばへの案内とトイレの案内。また、1番のりばの案内。

旧車両が置いてある0番のりば。

0番のりばにある停車目標とその裏(時刻表を再利用)。

0番のりば先端近くから。

冬には「あつあつ亭」として、牡蛎を食べるところになる跨線橋。

そこに貼られているメニュー。

跨線橋から見た両方向。

2・3番のりばへ降りていくところ。

2・3番のりばの跨線橋側の番線標と跨線橋入口。

2・3番のりばの跨線橋側、それぞれの番線標。3番のりばのものは少し新しい感じがします。

2・3番のりばの能登鹿島駅側の番線標。

2・3番のりばの能登鹿島駅側の番線標それぞれ。こちらの方が跨線橋側より古そうです。

水飲み場とその周辺。

2・3番のりばの上屋の下。

3番のりばの乗車位置案内。

古レールを使用した上屋。

2番のりば。これは能登線や輪島方面への線路があった頃の名残のようです。

2・3番のりばの少し能登鹿島駅側から。

2・3番のりばの先端付近。

縦書き駅名標。

ボラ待ちやぐらのモニュメントと縦書き駅名標。

跨線橋付近、3番のりばの4両停目。

2・3番のりばの旧中居・能登三井駅側。給油停目があります。

2・3番のりばの旧中居・能登三井駅側から。

券売機。

運賃表。