
15:05 ようやく2本のトンネル+間にある橋から出ることができ、久しぶり外へ出ました。(この画像はその2からの再掲です。)

15:06 振り返って見たところ。入るときは飛越トンネル、出るときは加賀沢トンネルになっています。

15:06 トンネルを出ると宮川を渡ります。

15:13 宮川を渡っているところ。高山本線も並行しています。猪谷方面から列車が来ました。先ほど杉原駅で降りた列車の折り返しで、特に影響はありません。時間つぶしのために、杉原駅で待っていて(温泉に入っても可)この列車に杉原駅から乗って、適度な駅で折り返してくるという手もあったのですが。

15:16 ということで、再度富山県富山市に入りました。同時に左に見える線路は富山県内のJR東海の区間となります。

15:16 振り返ったところ。こちらは岐阜県飛騨市の看板になっています。トンネルの上を通っているのが旧道です。どこまで行けるのか不明です。

15:17 360号線の標識。先ほどのトンネル名になっていた加賀沢という集落に入ります。

15:20 加賀沢集落の神社。

15:21 住宅がありますが、人は常時住んでいらっしゃらないようです。

15:22 さらに旧道と新道の分岐点があります。今度こそ旧道へ・・・。

15:23 旧道側へ降りていきます。

15:24 宮川に沿って歩きます。前方に見えるのは高山本線の線路。今度こそ線路を見ながら歩ける・・・。

15:26 はい、通行止めでした。今度は無理矢理行けそうな気がするのですが「道路法違反」になるらしいので、やめときます。というより、熱中症で倒れたときの対処を考えると、やっぱり人がいないところへは行かない方がいいと思います。

15:31 ということで9分近くロスしましたが、今度は新道へ進みます。さっきと似た写真ですが、進んでいく道が違うのがお分かり頂けると思います。

15:34 そうして橋を渡るのですが、やっぱりあっちの道のほうが楽しそう。当然、下に見えるアスファルトの道は通行止め区間です。また、先ほども書きましたが、線路は富山県内のJR東海区間です。

15:35 そして越路トンネルへ入ります。2,620mだそうです。また30分ぐらい、トンネル内を歩かねばなりません。

15:49 トンネル内を進みます。ちなみに、このトンネル内で飛騨市営バスに追い抜かれました。飛騨市営バスといっても猪谷駅へ行くことができるようです。

15:54 中間地点を通過。

16:10 出口が近づいてきました。

16:11 さらに出口が近づいてきました。

16:11 しつこいですが、出口です。

16:12 トンネルを出たところ。杉原駅を出て2時間以上。ようやく人の住んでいるところへ来ました。蟹寺集落です。

16:12 トンネルを振り返ったところ。だいぶ陽も落ちてきました。

16:17 バス転回場でしばらく休みます。

16:26 蟹寺集落内を通ります。

16:28 蟹寺トンネルへ入ります。今度は迂回しようとは思いません。

16:30 トンネル内。今度は出口が見えています。

16:31 トンネルを出ました。一気に下ります。なお、この先少しだけ歩道が途切れていますが、さほど影響はありません。

16:36 宮川も神岡方面からの神通川と合流しました。

16:36 41号線との合流点を目指して、さらに降りていきます。

16:37 ふと見かけた杉原駅近くの温泉の広告。ここから10キロあるらしいです。

16:40 41号線に入りました。というより、国道360号線自体が富山市中心部からこの合流点まで41号線との併用区間になっていますので、厳密にいうとここも360号線です。なお、360号線は岐阜県内で途切れたあと(その途切れた区間は白山スーパー林道です)、小松空港近くまで通じているという国道です。

16:41 富山駅行きの地鉄バスが停まっていました。

16:46 交差点。左へ曲がると猪谷駅ですが、ちょっと右へ行きます。

16:46 その右へ曲がると神通川に架かる橋があります。そこから見た神通川。

16:47 神通川を渡る橋。

16:47 橋から見た猪谷駅の方向。

16:47 猪谷駅へ繋がる道。

16:49 猪谷駅に到着しました。

16:49 駅前の様子。