あいの風とやま鉄道
漁港のある生地の市街地からは少し離れていますが、駅のそばにはYKKの工場も広がっています。また、新幹線の黒部宇奈月温泉駅からバスが直結するなど、利便性が図られています。黒部川の河口が近く、水の豊富な場所であることもよく分かります。ここではその少し離れた町の様子も含めてご紹介します。
 


ホームの様子。

西入善・越中宮崎方面を望む。

黒部・石動方面を望む。

ホームと停車中の列車。

2番のりばと旧2番のりばの間はホームかさ上げ工事に伴う段差があります。

ホームや列車から見える風景。このあたりからYKKの工場が広がります。

2番のりば黒部側。石や古いベンチなど、かつては庭のような雰囲気だったようです。

2番のりば軒下付近。

跨線橋から2番のりばへ降りていくところ。通過する貨物列車。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見たホームと西入善・越中宮崎方面。

跨線橋から見た黒部・石動方面。

跨線橋にあった注意書き。

1番のりばへ降りていくところ。

1番のりばから見た2番のりば。段差がよく分かります。

1番のりばから見た2番のりばの石と古いベンチ。

ホーム上にある281キロポスト。

1番のりば西入善側から見たホームの様子。

改札から跨線橋へ。

改札口ホーム側。

1番のりば軒下。

出・改札口の様子。

待合室の様子。

駅前の様子。

駅前に湧いている水。

駅舎の駅名看板。

駅舎入口。

バス停。通常のバスの他に黒部宇奈月温泉行きのバス停もあります。

駅舎遠景。

駅前広場の様子。

駅横の公園から駅舎。

西入善側から駅の方向。

西入善側の踏切付近から見た生地駅。

その踏切付近から見た西入善・越中宮崎方面。

駅舎反対側から。

この看板にはJR西日本が残っています。

反対側から跨線橋付近。

同じく反対側から、2番のりばの石と古いベンチ。

同じく反対側、やや黒部駅側から。

そこから踏切近くへ。YKKの入口もあります。

黒部駅側の踏切付近から見た生地駅。

その踏切、吉田踏切から見たYKKの入口。

踏切を渡ると吉田科学館があります。

吉田科学館のそばには川が流れています。

そこからかなり離れていますが生地の町へ。

町の中の様子。

黒部漁港の入口にある生地中橋。船が通るときは動くため、踏切と信号機があります。

生地漁港の中の様子。

橋が動いて船が入ってくるところ。

生地中橋、反対側から。

遮断機と生地漁港。

その生地漁港に続く水路に流れる川。わき水が出ているところの下流になるため水の流れはきれいです。

生地漁港の出入口の水路にある地下道へ。

その地下道の中。海底ということにもなり、夏はひんやりとしています。

その地下道の両側の出入口と黒部漁港。

「魚の駅生地」もあります。

また少し離れていますが、生地鼻灯台。この灯台が富山湾と日本海の境界です。

富山湾と日本海の境界付近から見た富山湾。

正面を見ると能登半島です。地図上は石川県ではなく富山県氷見市付近になるようです。

その生地鼻灯台から少し進んだところにある生地公園の生地台場。1851年に外国船襲来の海防上の理由から、加賀藩により作られました。

そこにある1860年に加賀藩がおくった大筒。

停車中の列車。乗車位置案内ができました。

乗車位置案内の様子。
 
改札口に設置されたモニター。

駅を出て右側。西入善駅を目指します。

県道2号線に入ります。

しばらくすると黒部川にかかる橋が見えてきます。

黒部川に架かる橋。山の中から黒部ダムを経て流れてくる川の、最も下流の橋です。

橋を渡るところ。

橋を渡るところから見た山側。

黒部市の入口は橋を渡る手前で振り返るとあります。

橋から見た下流。

機関車が2両連なって通過していきました。

橋から下流と海。この場所で落ち着いていますが、黒部川の扇状地を作った川でもあります。

再度山側。線路の橋の橋桁が残っています。