IRいしかわ鉄道
ホームは1本だけですが、高校生等の乗降も多く、また橋上駅舎両側のアクセスもよく利用しやすい駅です。住宅の多いところではありますが、地平駅時代に出入口のなかった側に水田も多く、まだまだ発展する場所にある駅です。


ホームの様子。

森本駅側からホームの様子。

森本・津幡方面を望む。

金沢方面を望む。

発車するあいの風とやま鉄道の列車。

七尾線の列車と、通過する特急「花嫁のれん」。

ホームより。駅のそばにはテニスコートなどがあります。

貨物駅が近く、この駅のそばには貨物線が並んでいます。

貨物線を走る貨物列車。

ホームから見た西口。

ホームへ降りていくところ。

今のところ利用されていないワンマン乗車位置案内。

改札への階段。

階段から見た改札口。

出・改札口の様子。

券売機。

JR時代からあった「電車見どころスポット」の案内。もう一つあった特急列車の案内はないようです。

コンコースから見た森本・倶利伽羅方面。

駅前の様子。

駅前を進んで行ったところの新幹線高架下。ここにかつて東金沢駅がありました。

高架下より。かつての駅前の様子。

新幹線高架と駅舎遠景。

改札外から見たホーム。

森本側へ進んで行くところ。

さらに進んで行ったところ。

しばらく進むと線路の下を通る地下道があります。

地下道を通り、西口へ。

つつじと西口駅舎。

西口にパーク&ライドの駐車場ができました。平日は有料(月極)、休日は無料駐車場になっています。

西口の駅前の様子。

西口改札外から見たホーム。ゴミ等を捨てるなの看板は金沢貨物ターミナル駅長名になっています。

同様に西口ホーム。

田植えが始まった水田と東金沢西口。

別の水田から。

金沢駅側にある陸橋から見下ろした西口。

陸橋から見たホームの様子。

その陸橋からの様子。石川県庁まで見通せます。

その陸橋から見た金沢方面。貨物駅構内が広がります。

陸橋から見た東口の方向。住宅が多いです。

陸橋を降りたところから東口へ。

改札外から見たホーム。

月極駐車場の案内。「JR」の文字が隠されているようです。

駅前から見た通過する新幹線。

東口のバスのりば。

東口の入口。

東口の階段。

コンコースの様子。

東口の駅前を見下ろしたところ。

西口の駅前を見下ろしたところ。

1周年記念撮影用パネル。

1周年の標などが貼られた出・改札口。

イベントの撤収作業中のコンコース。

改札内から見た設置後未稼働のICOCA改札機。

改札外から見た設置後未稼働のICOCA改札機。

設置後未稼働のICOCAチャージ機。

2周年記念のポスターとダイヤ改正の広告。

改札外から見た稼働したICOCA改札機。

改札内から見た稼働したICOCA改札機。

稼働したICOCAチャージ機。

チャージ機に貼られている案内。IRいしかわICOCAが大きく書かれています。

育ってきた水田と東金沢駅。風が強い日でした。

紅葉した駅前の樹木。

駅付近の街路樹と駅遠景。

設置された乗車位置案内、2番のりば。

設置された乗車位置案内、1番のりば。

各駅に傘貸出コーナーが設置されました。

ホームの安全対策として「CPライン」が各駅に塗装されました。

金沢駅側の「のりば番号標(仮称)」。

森本駅側の「のりば番号標(仮称)」

縦型駅名標の下の部分が剥がれてきていますが、もう少し色の濃いものが出てきました。どうやら、JRとIRで異なるものが使われているようです。また、先ほどの「CPライン」も見えます。

改札から入り、ホームへ降りていくところに「試験中」ということで、発車案内やその他案内のモニターが設置されました。

そのモニターは、撤去されたようです。

改札口の様子。

この年の春から様式が変わった時刻表。

ホームの狭いところにある「CPライン」

1・2番のりばの跨線橋下付近の「のりば標」

ホームへ降りてきたところの案内。

縦型駅名標

駅前の屋根。この駅は既に設置されていますが、この頃、森本駅ではこの屋根(シェルター)の設置工事中でした。