トンネルの中にある駅として有名な駅の一つです。斜坑として作られたものが駅となっていることもあり、集落から駅舎へ、駅舎からホームへの距離がそれぞれ長くなっています。駅付近も有名ですが、漁港を中心とした集落もよい雰囲気です。
 

筒石駅に停車中の直江津行きの普通列車。

ホームの様子。直江津方面のホームから糸魚川方面のホームを望む。

能生・糸魚川方面を望む。

名立・直江津方面を望む。
 
縦型の駅名標。この駅にはJR西日本新旧それぞれの形式のものがあります。

ホーム前にある待合所。直江津方面のホーム前。

直江津方面のホームから階段を上るところ。

直江津方面のホームと糸魚川方面のホームの分岐点。

その分岐点から直江津方面のホームへ降りていくところ。

糸魚川方面のホーム前の待合所。

それぞれの方面からのホームが合流したところから改札口の方向。この先、突き当たります。

その突き当たったところから改札口への階段が始まっています。それを見上げたところ。

改札から階段を見下ろしたところ。

階段の部分が終わって駅舎に入るところ。

風よけを越えて、駅舎に入るところ。

駅舎内、出・改札口の様子。

駅前の様子。

駅舎遠景。

さらに離れたところ。

駅への道路の入口。

筒石駅への案内の看板。

まずは集落と反対側へ登っていきます。駅と斜坑の間を見下ろしたところ。斜坑に入っていく様子が分かります。

駅舎と駅前を見下ろしたところ。

GPSと地図を照らし合わせるとこの付近の下に線路が通っていることになっているのですが、正確性は不明です。

今度は駅前から集落へ下りていきます。

トンネルが連続する北陸自動車道の下を通ります。

北陸自動車道の下を少し離れてみたところ。

駅への道の谷間。複雑な地形です。

しばらく歩くと漁港のある集落が近づいてきました。

さらに、急な坂を下りていきます。

この看板は筒石駅ではなく「頸城トンネル筒石斜坑入口」になっています。

こちらは筒石駅への案内です。

旧線路跡と集落。

旧線路跡は名立方面へ続いています。

そのあたりを海の方向へ曲がってみました。狭いところを通ります。

そして8号線の下を通ります。

漁港に出てきました。

海に面して船小屋があります。

船小屋と駅の方へ続く道。

8号線と船小屋。

夕日になりかけている太陽と海。