ここでは本編のページで載せた2021年8月7日の様子より後に撮ったもので2022年7月までのもの、及び当初取材の2004年の様子とそれより前に通ったときに撮ってあった2002年の様子をご紹介します。2021年〜2022年については3両ワンマン対応工事と外壁の工事が終わった様子等をご紹介します。
前回から1ヶ月を経過していませんが、3両ワンマン対応のワンマンミラーが設置されていました。また、今回は本編の取材時に不十分だった周辺散策の様子もご紹介します。

1番のりばの油田駅側。2両の位置にあるワンマンミラーの先に、さらにワンマンミラーが見えています。

1番のりばに新たに設置されたワンマンミラー。

新たに設置されたワンマンミラーを2番のりばから見たところ。


1番のりばの新しいワンマンミラーの裏面を1番のりばからは柵の関係で見ることができないので、駐車場を挟んで道路の歩道から撮ったところ。「くもらーず」でした。

2番のりばに新たに設置されたワンマンミラーを1番のりばから見たところ。


1番のりばのに新たに設置された「くもらーず」。

1番のりばから見た外壁工事。

北口。


まずは北口から進み商店街へ出てきて右側へ進んだところ。そこを振り返ったところ。

一旦戻り、今度は北口から出てきたところから左側へ。商店街の中を進みます。



そうして進むと踏切があります。出町井波往来踏切です。



もう一つ砺波駅側の踏切へ。青島往来踏切です。

駅南口広場の石碑と南口。

南口広場の出入口付近。

南口からまっすぐ進んで行ったところ。

南口の出入口。
外壁工事の終了を期待して見に行きましたが、違うところの工事を行っていて、完成状態ではありませんでした。

この日は東野尻駅から歩いています。国道359号線を歩いているところ。この先、城端線と立体交差しますが、その手前で曲がります。

スーパーの脇を通り、県道を通ります。


市街地のようになってきたら右へ曲がります。

砺波駅のかつての駅名、出町駅の名を持つ出町中学校の脇を通ります。

右に曲がると「学校踏切」があります。

一旦戻り、駅の方向へ進みます。

駅の近くの青島往来踏切から。橋上の部分の外壁工事が終わったようです。

南口の駅舎。前回と異なる部分の外壁工事が行われています。

北口の駅舎と入口付近から見た橋上の部分。




2番のりばから見たこの時の外壁工事の様子。

工事の案内。

1番のりばから見た工事の様子。
2021年中に撮った3回分が工事中だったため、改めて2022年7月に撮りに行きました。

駅名標とホームの様子。

2番のりばの階段付近。


2番のりばから見た工事が終わった様子。

きっぷうりばの看板はそのままでした。



南口の様子。

出・改札口の様子。


北口の様子。

北口のそばにある飲食店街。
この時は城端線の駅を撮ることになるとは思っていませんでしたが、路線バスで金沢駅から富山駅まで乗り継いでいたときにここで乗り換えたため少し撮っていました。

北口の駅舎。

砺波駅前バス停。

金沢〜福光のJRバスの中に2往復だけ加越能バス受け持ちの、砺波市役所まで足をのばすものがありました。砺波駅も経由していました。現在は高速バスで金沢駅まで乗り入れており、形を変えて砺波駅から金沢駅までの直行バスが残っています。

当時のバス停の時刻表。
この時が砺波駅の当初取材です。


ホームの様子。

油田・高岡方面を望む。

東野尻・城端方面を望む。「


2番のりばの様子。

改札口の様子。USJのポスターの上には手製と思われるキャッチコピーが貼られています。

時刻表にはハットリくん列車の表示がありました。

北口の駅前の様子。

南口の駅前の様子。

バス停の様子。