砺波平野の中にある市街地の駅で、橋上駅となっています。周辺には古くからの商店街もあり、平野の各集落から人や物が集まってきていたところだということが分かります。20年ほどの間に接続するバスは一部変わりましたが、北陸自動車道のインターチェンジも近く、高速バス等も充実しています。


ホームの様子。

東野尻・城端方面を望む。

油田・高岡方面を望む。

この時点で外壁部分の工事中です。

1番のりばの番線標。


1番のりばの階段側のワンマンミラー。

1番のりばの階段側から見て2つめのワンマンミラー。

1番のりばの番線標、階段から見て油田駅側にあるもの。


1番のりばの油田駅側(2両の位置)にワンマンミラーが2つあります。


1番のりば2両の位置のワンマンミラーをそれぞれ撮ったところ。

1番のりばの油田駅側。柵の先で3両ワンマン対応のワンマンミラー設置準備が行われています。

1番のりばから見たホームの中央部。

1番のりばの階段付近。


1番のりばから階段。手すりの案内。

階段から見た1番のりば。


1番のりばへ降りていくところ。


1番のりばから改札へ。



2番のりばへ降りていくところ。

べるもんた停車駅の駅名標。

2番のりばから見た1番のりば。

2番のりばの上屋付近。


2番のりばの油田駅側(通常と逆方向です)にあるワンマンミラー。「くもらーず」が使われています。

2番のりばの油田駅側にある番線標。

2番のりばの油田駅側。

2番のりばの奥にある線路。

2番のりばの上屋付近。


2番のりばの東野尻駅側にあるワンマンミラー。

2番のりばの東野尻駅側も3両ワンマン対応のワンマンミラー設置準備工事中です。

外壁工事のための資材など。

2番のりばの東野尻駅側。

2番のりばから見た外壁工事。

2番のりばの番線標や縦型の駅名標。

2番のりばの階段付近。

出・改札口の様子。


きっぷうりばとその看板。

おそらく売店跡だと思われるもの。

北口から上がってきたところ。

北口へ降りていくところ。

北口の駅前の様子。

北口から上がっていくところ。

再び改札前を通ります。


南口へ・南口からの通路。

南口の出入口。

南口の駅前の様子。

南口のバスのりば。

南口の駅舎の様子。

南口から見た外壁工事の様子。

南口から見た2番のりば奥の線路。

南口の駐輪場。

再び北口へ。北口へ行く途中に砺波市のコミュニティプラザがあり、待合室の役割も果たしています。

北口の駅前広場。

北口から進みます。

北口から進んで行ったところにある商店街。

北口の遠景。

再び、北口の駅前。

北口のトイレ入口など。