砺波市の中心部からは少し離れていますが、国道359号線と県道が交差するところに近く、交通量が多いところが近くにあります。また、砺波平野らしい散居村の風景が広がっているところでもあります。


ホームの様子。

砺波・高岡方面を望む。

高儀・城端方面を望む。


ワンマン乗車位置案内。

待合室を外から見たところ。


待合室内の様子。

待合室の外壁に掲げられた時刻表。

ホーム中央部、待合室のそばにある階段。

駐輪場。


高儀・城端方面の2両の位置のワンマンミラー。線路に近いところにあるため線路から離したところに移設する工事が行われます。(この後経過をご紹介します)


その先、3両の位置にはモニターが設置されました。2両の位置のワンマンミラーが視界を邪魔しているのが分かります。

モニターのためのカメラ。

砺波駅側から見たホームの様子。


砺波駅側にあるワンマンミラー。このミラーはこの後、3両ワンマン対応のものに差し替えられますが、この時点では差し替わっていません。

高儀駅側のホームの端にある階段。

高儀駅側の階段を上がったところから見たホームの様子。

到着し、発車した列車。

高儀駅側にある踏切。

踏切を渡ったところから見た東野尻駅遠景。

用水が流れています。


線路を挟んでホームと反対側を、少し離れて通ります。

駅の方に近づきました。


砺波駅側の踏切付近から。

砺波駅側の踏切側の出入口。つまりこの駅のホームは3箇所の階段があります。

踏切を渡り、そのまま駅から離れていきます。


県道の交差点を渡ります。

そこをさらに進むと国道359号線の交差点があります。

右に曲がると先ほど県道と国道359号線の交差点があります。

今度は県道沿いに進み、駅に戻ります。



高儀駅側の2両の位置のワンマンミラーは、線路側に支柱があるため新たに線路から離れたところに支柱が設けられました。鏡は既に新しい支柱に取り付けられていて、2本の支柱が存在している状態です。


砺波駅側のワンマンミラーは3両ワンマン対応のため、「くもらーず」に交換されたようです。つまり、この駅の場合、新しいミラーは古い支柱をそのまま使い、高儀駅側の古いミラーに新しい支柱が作られたという矛盾状態になってしまいました。

高儀駅側の3両の位置のモニター。まだ古い支柱が見えます。



高儀駅側のワンマンミラー。古い支柱がなくなり、従来のミラーに新しい支柱が作られました。

モニターですが、支柱が見えなくなった様子が映っているはずですが、うまく見えません。



砺波駅側のワンマンミラー。前回同様、古い支柱に新しい「くもらーず」が取り付けられました。

停車中の列車。



改めて新しい待合室の建物。アクセントカラーにこの駅は赤色が使われています。


待合室内の様子。

当時はホーム上にトイレの建物がありました。

待合室とホームの様子。

木を切った跡があり、かつてはさらに木が多かったようです。


ホームの様子。

駐輪場へ降りていくところ。

ホームからの様子。